forzainter

やっときました EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM 発表

 現行モデルである「EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM」の後継機として16年ぶりとなる「EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM」が12月下旬より発売開始決定と正式にキヤノンから発表がありました。

 現行モデルよりも大幅に画質が向上、手ブレ補正効果の向上、ズーム方式を直進式から回転式へと変更することによる操作性の向上といったようなところが主な特徴のようです。

 私自身は単焦点レンズのほうが好きなので、正直なところズームレンズはあまり興味が無いのですが、これからネット上にサンプル画像がアップされてくると思いますので、その画像を見ながら購入を考えてみたいと思います。でも正直なところ、サンプル画像のアップを見ての評価というものは決して鵜呑みにできないと思います。というのもほぼ間違いなくかなりの高評価したコメントで埋め尽くされるであろうということが容易に想像できるからです。この新型「EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM」はもうそろそろリニューアルされるということはだいぶ前から言われていました。100mmから400mmまでカバーできるレンズということでお持ちになられている方はかなりたくさんいらっしゃいます。私のように単焦点が好きな人は100mmから400mmまでカバーしようと思うと、4本のレンズを所持しないといけないところ1本でカバーできるわけですから、おそらくLレンズの中でも最も売れている部類に入るレンズだと思います。それで現行モデルを持っていらっしゃる人やキヤノン信者からの待望論とでもいいましょうか、新型レンズに対する期待感先行というような風潮がすでに出回っているような状況ですから、このレンズの実際の実力と世間の人気とをよく吟味して判断を下す必要があるのではないかと思っています。

ScanSnap ix100 私の使い方

 早いもので今年もあと2ヶ月を切ってしまいました。毎年そうなのですが、年末になるとバタバタと身の回りの片付けに追われるという日々をここ何年も過ごしている私にとって、何か例年と違って片付けが捗るものはないかな?と考える日々を秋口からずっと考えていました。いらない本(主に週刊誌や月刊誌)や郵便物は捨ててしまえば何の問題もないことなのですが、滅多に必要に迫られることはないんだけど、何かのために残しておいておいたほうがいい書類や、旅行に出かけた際に現地で手に入れた観光地のパンフレットや思い出の書類、それに何年も家に置き去りにしているものの捨てきれない書類などを年末がくると思い切って捨てようかどうしようかと悩んでしまいます。

 そこでこの際、捨てきれない書類をデジタル化をしてクラウド上に残せばいいのではないか!と知恵を絞って色々と私なりに情報収集をした結果、スキャナーの購入に至ったわけでございます。そのスキャナーというやつがScanSnapix100です。小さくて持ち運びができますので、私の場合外出先でも書類をスキャンしてipadに取り込みEvernoteで管理しています。

 ただ書類をスキャンし写真として書類を取り込むだけなら、自宅や職場の机周りが片付くだけになりますが、デジタル化にすることによっての最大のメリットがOCR化することだと私は思います。OCR化することによって検索が可能になり、たくさんの書類の中から必要な言葉や文章の一部、日付などで検索をかけ、目的の書類を探し出しやすくする事こそがデジタル化の最大のメリットではないかなと個人的には思っています。紙の書類や長年蓄積してきた日記や雑記帳などの中から、お目当てのページや文章を探しだすってとても大変じゃないですか。確か何年何月頃だったかな?なんて記憶をたどりながらとペラペラとページをめくりながら探さないといけないところを、検索をかけてその言葉がヒットしたデーターを抽出してくれますので、管理が随分としやすくなります。

IMG_5949

 果たして買ったものの使いきれるかな?という一抹の不安は少なからずありましたが、先月、自宅に届いてから有効に使わせて頂いてます。届いてから私のipadやパソコンとWi-Fi接続をするわけですが、設定も困ることなく無事繋がることが出来ました。私はアナログのものをデジタル化にすることが、ipadやパソコンをより便利に使うための最も有効な使い道であるというふうに考えていますので、このSnapScan ix100は久しぶりにいいお買い物ができたなと喜んでいるところです。

 そのScanSnap ix100の私の使い方ですが、最初に書いたとおり兎に角書類をスキャンしてEvernoteに取り込んでいます。詳細な使い方などはメーカーのホームページや多くのブログで書かれていますから、ここでは割愛させていただきますが、捨てようかどうか迷っていた書類や、私の場合ですとカメラ関係の取扱説明書。仕事の出勤時刻が毎日違うので仕事の月間スケジュールや工程計画表。それに仕事で使う機器類の操作方法をスキャンして取り込んでいます。また出先機関で仕事をすることも多いので、そこでの必要書類等のスキャンは持ち運びに便利なScanSnap ix100はとても重宝しますね。

 ScanSnap ix100の特徴として、
①持ち運びに便利
②A3の書類も半分に折り曲げて裏表2回スキャンすれば、機械が自動判別してちゃんと1枚のA3として認識してくれる。
③多少の厚手の紙でもOK。
④レシートも真っ直ぐに読み込んでくれる。
⑤Evernote Premiumの3ヶ月の利用権が付いている。

 以上のようなことが挙げられます。

IMG_5951

 購入に際し同じような機能を持ったスキャナーもありましたが、他社製品の口コミの中で「書類を真っ直ぐに読み込んでくれない」といったような評価があったり、私自身の情報収集の中でこのScanSnap ix100が同等レベルの中のスキャナーでは頭ひとつ抜けているな!と感じ購入するに事になりました。 

 ポジフィルムのデジタル化はキャノンの別のスキャナーを使っていますが、ポジの色をデジタル化するのはとても難しいというか、なかなか私が思っている通りの色で保存できないのが悩みです。スキャナーが2台体制になったわけですが、コダックのポジがなくなってしまったので、しばらくはこのScanSnap ix100で周辺の整理をやっていこうと思います。

秋空

2014-10-28 07.58.32

久しぶりの休日。ちょっと心のケアが必要か?と感じる日々が続いていたので、今日の休みは有意義に過ごすことが出来ました。朝はだいぶ寒くなってきましたが、空はきれいな青空。この空のように澄みきった心になって明日からも頑張っていこう!

10月18日ドクターイエロー

IMG_5944

 今日は2回のドクターイエローの走行がありました。それにしても久しぶりに見るドクターイエローになっていたワタシ・・・。何回かドクターイエローを撮影しに出かけたこともあるのですが、ことごとく空振りに終わっていました。振り返ってみるといつ以来になるのかなぁ・・・ドクターイエローを見るのは・・・。多分、3月に見たっきりでそれ以降見ていませんね確か。

 今日も1回目は生で何とか見ることが出来ましたが、カメラを準備しようと思った時に走り去っていったため、一眼レフに収めることはできませんでした。ポケットに入れていたiphoneで撮ろうと思ったけど、とてもじゃないけど目の前にやってきた時にiphoneを手にとっても間に合うわけはありませんね。今日もカメラに写すことは無理なのかも??なんて不安がよぎりました。

 2回目はいつもの時間に走るのがわかっていましたから、いつもの時間に行けば撮影することは可能なので、「頼むから用事ができないでくれ」と祈りながら2回目の走行を待っていたわけです。折角の休みですから違った場所でこの季節らしいものを絡めながらドクターイエローを撮影できればいいな!なんて考えていましたが、少ない休日ではあれもやらなければいけない、これもやらなければいけないといった感じで、結構やらなければいけないことが次々に出てきます。仕方ないのでその用事とやらを済ませながら、ドクターイエローを撮影したわけです。

 夕方だったので上手く西陽に照らされるドクターイエローを表現できればいいなと思っていたのですが、影が写ってしまっていますね。早めに来て走り去る新幹線を何枚か写し、どのポジションとレンズが自分の想像しているドクターイエローに的確なのかというところまで準備していればよかったのですが、これも修行ですね。

 でも半年ぶりに見れたドクターイエロー。大満足とまではいきませんが、撮影出来て良かったという素直な気持ちでいっぱいです。

皆既月食

IMG_5801

今日は久しぶりに朝から新幹線を撮影しに行ってきました。といっても別段遠征するわけでもなく、自宅から一番近い新幹線の線路の近くでお遊び程度に・・・。それにしても天気が良すぎて結構汗ばみながら撮影をしていたわけでございます。後日にこの編集後記で書こうと思っていますが、とある物を買いまして、その商品が昼前に届くということなので、いい年をした男が童心に返ったような嬉しさで車を運転しながら自宅へと向かったわけです。

程なくしてその商品が届けられ、午後はその商品のセッティングや実際に使ってみたりして一日を過ごしたわけであります。試行錯誤を繰り返しながらも何とか一応使えるようになったので、明日にでも仕事で使ってみようかと企んでいるところです。

夜は夜で皆既月食が見られるということで、今日の休日は久しぶりに朝からやりたいことがやれた充実した?一日でありました。

そのお月様の写真ですが、三脚を立て何と400枚ぐらいお月様を撮影したわけですが、久しぶりの一眼レフということで感が鈍っていまして(以前からそうであったかもしれませんが・・・)いろんな設定を駆使してお月様を撮影したのですが、シャッタースピードを3秒とか或いはそれ以上のスローシャッターを使ったりしてブレブレの写真が山ほど写されていました。あたりまえのことですが地球は回っていますから、お月様がブレたり星が流れたりしています。あとで見て愕然としてしまいました。

比較的マシな写真をここでは載せることにしますが、トリミングも上手く行かずショボイものになりますが、オレンジ色のお月様をご覧くだされ!

秋の向日葵

IMG_0804

 最近、車の中で聞いている音楽はここ数年変わっていません。iphoneとかではダウンロードするとそのまま聞きたい音楽が聞けるといった手軽さもあるのか、私の場合は全くCDを一年以上も買っていないんです。その車ですが最近の車ですと音楽をハードディスクに入れている、しかもプレイリストも出来るといった優れもので、ハードディスクに入れられる曲数も多いという利点があります。私の場合はハードディスクではなくCDが6枚連続で聞けるというちょっと古いタイプのものになります。
 個人的には現在では、殆どの車に標準装備されているナビは必要ないというタイプの人間なので、その分音楽に力を入れてほしいな!と感じております。ナビというのは知らないところに行くお出かけには便利だし、レストランや遊園地など検索機能も確かに便利です。しかし、私は古いタイプの人間なのか前日に地図を見て予め予習をして、ここの交差点はガソリンスタンドが目印なので右折だとか、コンビニがきたら左折だといった風に、シュミレーションをしてからドライブに出かけることが多く、その方が面白いというか楽しみが増してくるんですね。
 一方でナビにも欠点はあります。ナビ任せにし過ぎると出たとこ勝負で、目的地に行く途中とか近くにこんなに良い所があったのに!といった具合で、思わぬ良いところを見逃してしまう可能性があります。そして何よりもの欠点が融通がきかないということが挙げられると思います。目的地付近に来ているのですが、完璧には誘導してくれずに付近で案内が終わってしまうということがあります。大きな遊園地などでは問題にならないことなのですが、例えば隠れ人気のレストランに行こう!といったようなことでは、おそらく最後まで案内はされないでしょう。そんなことで私は最低でも3日前から前日には、今でも地図を広げ頭のなかでシュミレーションをしながら、ドライブルートを勉強しているわけです。
 向日葵と聞いたら夏の風物誌と感じるわけですが、ちょっと用事で行った山の中の田舎で小さな向日葵を見つけました。秋の向日葵ですね。そういえば、私の車の中で聞いているここ数年代わり映えのしないCDの中にZARDのものがあるのですが、「新しいドア~冬のひまわり~」という曲があります。好きな曲なのでこの向日葵を見つけた時に、そういえば「新しいドア~冬のひまわり~」の曲の中に、<あの冬の向日葵 またひとりでやれそうだよ>という一節があるのですが、思わず口ずさんでしまいました。ZARDの坂井泉水さんが亡くなって彼女の新しい曲を聞けなくなったのはとても残念なことで寂しい限りです。

 「新しいドア~冬のひまわり~」

通り雨の中で 抱きしめた君の体温
まだ この胸に 今も残っているよ
波に揺られながら 泣いているだけの
夜にサ・ヨ・ナ・ラ
口笛吹いた あの帰り道
ずっと 夕焼け 追いかけた
はるかな未来へと 新しいドアを開け
動き始めた 直感が行く道を決める
あの冬の向日葵 まだひとりでやれそうだよ
愛する人よ 今どこで眠ってますか?
sweet pain
永遠にとり戻せない あの季節

外はこんなに 晴れているのに
君の リンカクはぼやけたまま
無邪気に笑いあう あの空は夢の中
あの時 見えなかった事が
今 少しづつ わかりはじめているよ
スゴいケンカして 泣き出して一人
先に帰った あの渚
光る夏に生まれた 新しい風を受け
まぶしい空を いくつも超えていきたい
名前なんか 知らなくても 軽いジョークで笑えたね
あの仲間達 また一緒に行こうよ
I remember sweet memorise
あかしいのに 何故か涙が出たよ

はるかな未来へと 新しいドアを開け
動き始めた 直感が行く道を決める
あの冬の向日葵 まだひとりでやれそうだよ
愛する人よ 今どこで眠ってますか?
sweet pain
永遠に取り戻せない あの季節 sweet pain
(yeah woo wa yeah yeah)
通り雨の中で 抱きしめた君の体温
まだ この胸に 今も 残っているよ

 

中秋の名月

IMG_5509

朝晩には肌寒さを覚え、秋の訪れを感じる頃となりました。
今夜は中秋の名月。そして、24節気では「白露」です。

Rail Starのフェイス

IMG_5439

雨中の700系新幹線

IMG_5456

普通に駅撮りというのもありなのでしょうが、例えば桜と新幹線を絡めるとか、夏空と新幹線或いは夕焼けと新幹線などバックに風景を入れることによって、新幹線自体の存在が大きく変わってくるのが写真の良いところです。

今日はドクターイエローが走っているということで私も駅にスタンバイをしていたのですが、こだま検測とは情報収集不足でした。のぞみ検測の時間帯にスタンバイしていたところ、雨のせいなのか?あまりにもギャラリーが少なすぎるな?とは感じていたのですが、結果的にこだま検測とは後から知ることになり、こだま検測がやってくる夕方はちょっと用事があったのでドクターイエローを見ることなく撤収してしまいました。まあ、明日は折り返しの上りこだま検測がありますので、そちらでの撮影を楽しみに待っていようと思います。

しかし、雨と新幹線というのも新幹線のスピードを感じるにはとても良い関係なのです。それが本日の写真になるのですが、本音を言えばもう少し雨が降っれいればもっと新幹線のスピードがよくわかったのにと思える写真が写せたんじゃないかと思います。広島や北海道さらに私が住んでいる兵庫県も雨の被害が出ていて甚大な影響が出ています。被害に遭われた人たちや地域のことを思うと不謹慎だと思うのですが、雨も写真では写し方方次第で引き立て役には良いんですよね。

ということで700系が猛スピードで雨中の中走って行くところを駅撮りしました。

ISO400 f3.5 SS1/640 135mm

てっきりシャッタースピードを1/1000ではセットしていると思っていたのですが、絞り優先モードで撮影していました。猛スピードの新幹線を撮影するには最低でもシャッタースピードが1/1000はほしいところですが、雨足を再現するには1/640が丁度よかったのかもしれませんね。

ひかみカントリークラブ

2014-08-21 14.22.41

2014-08-21 14.33.05

2014-08-21 14.33.14

久しぶりのラウンド。3月の末にラウンドに行ってから一度もボールすら打っていなかったので、4ヶ月ぶりのゴルフボールを打ったことになります。自宅周辺は今日も暑かったようですが、ひかみカントリーはそれほど暑くもなく過ごしやすかったですね。ここは3年ほど前に一度行ったことがあるのですが、関西ではなかなかお目にかかることができない林間コースです。コース間は松林でセパレートされていますので、少しショットを曲げて林の中に打ち込むと、コースのフェアウェイに戻すのにも結構苦労します。失敗するとボールが木に当たって「キンコンカン」といった具合になりますから。

ちょっと京阪神からは遠いですが、フラットで空気がきれいなゴルフ場ですから、まだ行かれたことがない方は是非訪ねてみていただきたいですね。聞いたところによるとコースは戦時中は滑走路だったそうです。関西ではあまりない形態のゴルフ場ですからお勧めです。

PAGE TOP