02
ドクターイエローは夕方18時をまわってからの撮影になったので、走行写真は諦めて駅撮りで車体のフォルム重視の撮影を。4枚目の写真は日が沈んで暗い中EOS 5D MarkⅣのISOオートで撮影したところ12800で写していました。時速300kmで駆け抜ける新幹線が夜の撮影でもこんなに綺麗に撮れるとはかなり驚きです。世間ではEOS 5D MarkⅣは値段がかなり高い!高いの大合唱ですが、これだけ綺麗に撮れてバランスが良いカメラなんですから、私は値段以上に撮影を楽しませてくれるカメラに出会えて感謝感謝です。
EOS 5D MarkⅣ EF70-200f/2.8L ISⅡUSM 1/1250 f2.8 ISO1600
EOS 5D MarkⅣ EF70-200f/2.8L ISⅡUSM 1/2000 f2.8 ISO12800
EOS 5D MarkⅣ EF70-200f/2.8L ISⅡUSM 1/2000 f3.2 ISO12800
EOS 5D MarkⅣ EF70-200f/2.8L ISⅡUSM 1/2000 f2.8 ISO12800 若干、レールスターのグレーにノイズが見られますがISO12800でこれだけ写れば大満足です。
29
彼岸花もいいんだけど、早いところではもう収穫が終わっているところもあるようで、今日は連日降り続いているここ数日の季節外れ的な雨のなか、稲穂を入れて新幹線を撮影してみました。
12
EOS5DMark4で本格的に撮影するのが本日で2日目となります。平日にもかかわらず500 TYPE EVAに乗りたいという人が現れましたので、わざわざ新幹線で移動する距離ではないのですが、エヴァンゲリオン新幹線乗車を体験してきました。
まずは新大阪へ向けて乗車するわけですが、1号車が展示・体験ルームになっていますので、上りはこの1号車が最後尾になります。ですので今日は後ろからのアップ写真を。
1号車に入ったところからの様子です。奥に実物大のコックピットがあります。
コックピット。事前に予約を入れておけば実際に座ることが可能です。私は残念ながら予約締め切りの3日前までに申し込むことが出来ませんでした。話が2日前に決まったものですから・・・・
2号車の様子です。EVAデザインを施した車内空間となっています。通路や日よけ、側壁などは「NERV(ネルフ)」マークになってます。
1号車の展示・体験ルームに入るときにいただいた「500 TYPE EVA GUIDE BOOK」とポストカードです。
車内アナウンスの前の音楽もEVA仕様になってまして、とても楽しい新幹線での移動になりました。
11
EOS5DMark4が届いてからようやく撮影に行くことが出来ました。やっぱり初めての撮影は偶然にもドクターイエローになってしまいました。
EOS5DMark4の画質がどんなものなのか興味のある方が多いと思いますので、今日お届けする3枚は全く調整せずにRAWからJPGにそのまま変換だけしたものを撮影情報とともに載せます。ある意味テストを兼ねての撮影になりましたので、ISOもAUTOで撮影しています。
ドクターイエロー以外にも新幹線の撮影をしました。EOS5DMark4の使い勝手や感想、感じたことなどは明日にでもお話したいと思います。といってもライバル機や5D3との比較したものを細かくどうのこうのというようなことはいたしませんので、、、、
EOS 5D Mark4 EF70-200mmf2.8L is Ⅱ USM Tv1/1000 Av2.8 ISO2000 200mm
EOS 5D Mark4 EF70-200mmf2.8L is Ⅱ USM Tv1/1000 Av3.2 ISO4000 70mm
EOS 5D Mark4 EF70-200mmf2.8L is Ⅱ USM Tv1/1000 Av2.8 ISO4000 102mm
14
そろそろ梅雨も明けそうな感じの今日のお天気です。炎天下の中、動くたびに滝のような汗が滴り落ちてきて、正直なところ外で活動する気持ちに前向きになりませんね。
しかし、せっかくの休日ですから上りと下りの500 TYPE EVAを別々の場所から撮影してきました。
まずは新大阪に向かう上りを走行している先頭車両をアップで。それでは連チャンで行ってみましょう。
今度は折り返しで戻ってくるところを駅撮りです。
停車中の500 TYPE EVAにN700系が追い抜いて行きます。
出発後の後姿を。
ピントが甘いですがおまけです。アマアマなピントをお許しくださいませ!
29
梅雨らしいといってしまえばそれまでなんですが、ここのところ雨が毎日降り続いています。救いはまだジメジメした感じが少なくて過ごしやすい感じの梅雨かな?なんて個人的には思っています。天気が雨だと、どうしても外に出るのが億劫で引きこもってしまいがちなのですが、私は雨はチャンスと思うほうなので、こんな雨の日は撮影なんです。
結構、雨の日っていうのは意外に思われるかもしれませんが撮影には良いんですよね。雨の日にしか出ない味みたいなものがあるし、雨でいつもと同じものを写してもずいぶんと違った印象を受けますし。
ということでネットで天気予報を見ると午後の15時前後が雨のピークになりそうなので、昼ごはんを食べて新幹線の駅に向かったのでした。残念ながら今日は「500 TYPE EVA」は走らない予定だし、ドクターイエローも昨日走っていますから、今日は全くノーマルな車両ばかりというのを頭にいれ、ひたすら水飛沫をどう撮るかということをイメージしながら・・・。
時速300kmで走り抜け、いちばん水飛沫がよくわかる写真から。強めの雨になるとこんな感じの水飛沫になり迫力満点です。
通り過ぎた後姿のほが水飛沫に包まれたなんともいえない感じになります。
これからの写真は、雨ならではの感じをアップにして撮りました。
14
梅雨の合間の良いお天気で、日中動いてると私なんかは体全体から汗がしたたり落ちています。ああ、この暑さも梅雨が終わると本格的に猛暑になるんだなと感じながらカメラを片手にぶらぶらと出かけてきました。
そうなんです!!久しぶりにドクターイエローの撮影チャンスが巡ってやってきたのです。しかも、今日はこだま検測での運行ですから、のぞみ検測と違って新幹線の各駅にドクターイエローが停車してくれます。また平日なのでギャラリーも多分そう多くはないだろうと踏んで、今日の撮影場所は姫路駅と決め愛車を走らせました。
いつもバタバタの私がホームに到着したのはドクターイエローがやってくる時間の10分前。もっと早くに陣取ってスタンバイをしなければいけないのですが、どうしても外せない所用があってぎりぎりの到着になってしまったわけでございます。
新幹線の姫路駅といえば、つい少し前に線路にうずくまった男性が時速300kmで走ってくる新幹線にはねられるという悲しい事故がありました。どうやら自殺だったようですが、はねられた当初は性別もわからないほど木端微塵になってしまっていたようです。そりゃそうですよね、姫路駅周辺といえばカーブが少なくほぼ直線の走路が長いため、新幹線の速度が最もスピードアップする所らしく、そんな猛スピードで新幹線にぶつかると人間の体なんてひとたまりもありません。駅のホームでドクターイエローを待っている間に、そんなことを考えていました。
でも親子連れをはじめ平日にもかかわらずギャラリーは私が思っていたよりも多かったですね。写真を見てもらえればわかりますが、なかには駅で作業中の人たちも手を休めてホームに停車しているドクターイエローを見ていらっしゃる姿も見受けられました。
それでは今日のドクターイエローの写真を!!
機材はSONYのサイバーショットDSC-RX100。最初のほうはPモードで撮影し、途中から走ってくる新幹線を止めるためSモードの1/2000のシャッタースピードに設定し撮影しました。一眼レフじゃなくてもDSC-RX100結構良い写真を撮ってくれますね。