新幹線

2月23日のドクターイエローをRX100の速度優先連続撮影で

今日は仕事で遅くなることになっていたため、デジタル一眼レフは準備していませんでした。ところがどういうわけか昼過ぎに終わることが今朝になって急遽伝えられ、いつも鞄の中に忍ばせているサイバーショットDSC-RX100でドクターイエローを仕事からの帰り道に撮影してきました。

殆どRX100の連写は使っていなかったので、RX100の連写がどんなものなのかとても楽しみで、しかもドクターイエローで試せることでRX100の連写性能がわかるな!という高ぶった気持ちで現場へ向かいました。現場に行くまでの途中でネットを見ていて、RX100の連写に速度優先連続撮影というのがあることを知り、いつものPモードからシャッタースピード優先モードにして速度優先連続撮影にセットしました。

というのも今までの設定は普通の連続撮影にしていたのですが、今日、現場に着くまでの間それでシャッターを切ってみると、私の体感で秒間3コマ程度ほどしか写していないようにしか感じられず、これでは時速300kmで突っ走る新幹線の撮影はちょっと厳しいな!と思い、1秒間で約10コマというメーカーのホームページに書かれていた速度優先連続撮影にセットしようと思ったわけであります。

実際に秒10コマという枚数がどのような設定で、またどのような条件下で発揮出来るのかはマニュアルやメーカー仕様書を見ていないので、とりあえずは上記に述べたようなSモードで1/2000、ISOはAUTO、そして速度優先連続撮影で臨んでみました。

その結果がこの写真たちになります。

DSC00685

DSC00686

DSC00687

DSC00688

DSC00689

DSC00690

DSC00691

DSC00692

どういうわけかわからないのですが、肝心要のあと3ショットは欲しいというぐらいでシャッターを押しているのに切ってくれず、メインの美味しいところまでは撮影することが出来ませんでした。バッファが一杯になってしまったのでしょうか??デジタル一眼レフに比べるとメディアに書き込むのに時間がかかるのでしょうか??どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら教えてくださいませ。。。

先ほど書いたようにマニュアルや使用説明書をくまなく読んでいないので、どこかに落とし穴というか設定に問題等があったのかもしれません。そのあたりはじっくりと見ないといけないことですので、今後のためにマニュアルをじっくり読んでみます。

まだまだRX100は手の内に入れてないですね。もっともっと写し込んで咄嗟の時にすぐ反応というか操作できるようにならないといけないなぁ・・・・と反省しています。

2月15日のドクターイエロー

昨日まで春になったか?と思うほど暖かな日がここ数日続いていましたが、今日はこの季節らしい寒さが戻ってきました。ドクターイエローの撮影の頃は小雨が混じる生憎のお天気になってしまい、テンションも少し下がり気味に。

ドクターイエローの他にエヴァンゲリオン新幹線も撮影してきましたが、こちらはサイバーショットDSC-RX100だけで撮影してきました。その写真はまた後日に載せようと思います。

車で出かけて撮ろうかとも思いましたが、小雨模様で光線の状況も悪いので駅撮りで済ませることにしました。

IMG_1561

カップヌードルの自動販売機

平成生まれの人は知らないと思いますが、昔はカップヌードルの自動販売機があったんですね。お金を入れてカップヌードルを取り出し、そして取り出したカップヌードルをセットすると、お湯が出てきてちゃんと容器の中にちょうど適度の量が入り、3分待てば出来上がりという仕組みで、熱々のカップヌードルが食べられるっていうやつなんです。もう今は見ることがなくなりましたが、真冬の寒い日には自動販売機で買ってお湯を入れて食べている人が結構いましたね。現在だとコンビニでちゃんとポットにお湯をセットしてくれていますね。昔はコンビニがなかったのでカップヌードルを自動販売機で買ってお湯を入れるということ自体物凄く目新しい物として私は見ていました。

そんなカップヌードルの自動販売機も夏場っていうのは多分売り上げが落ちるでしょうし、何よりも衛生的なものから考えると決して誉められたものではないですし、事実このカップヌードルの自動販売機にはホークが用意されていました。さらには何年か後には割り箸も用意されていました。が、いたずらで持って帰る人や嫌がらせでどこかに持って行く人がいたのでしょう、どちらもなくなっているという状況を私は何度か目撃したのですが、ホークも箸もないとなれば食べることが出来ないじゃないですか。

そんなようなことでいつしか一世を風靡したカップヌードルの自動販売機もぽつりぽつりと減りはじめ、もうかれこれ20年以上私は見ることがありませんでした。ところが仕事でたまたま訪れた片田舎の街中を散策していると、黄色い色をした自動販売機を見つけてしまったんですね。当然、今はただ置いてあるだけで販売はしていませんが、見つけた瞬間は懐かしかったですね。子供の頃のことを思い出しました。そしてあの美味しそうな臭いも何となく蘇ってきました。

あまりにもびっくりして嬉しかったものなので、冷たい雨に打たれながら写真を写してきました。

ハリポタ新幹線

今日は成人の日。私もめでたく成人式に行ってきました・・・・。(嘘です。もう○○年前に済んでしまいました。)

所々で成人式に向かう若者たちを見かけて、○○年前に済ませてしまった自分の成人の日を懐かしく思い出しながら、カメラと三脚を担ぎながら撮影場所に向かっていました。

その撮影の今日の目的は「インターバル撮影」をやってみることが第一の目標でした。というのも私の毎年恒例になっている2月の北海道旅行で、雪山と冬の済んだ蒼空をインターバル撮影で残しておきたいという願望から、今日は新幹線と乗降する人々を「インターバル撮影」し、少しでも「インターバル撮影」に慣れ、本番の北海道の準備をしたいといった目標を持って撮影に臨んだわけでございます。

といっても「インターバル撮影」自体は最近知ったばかりで、とりあえずは私が所有するビデオカメラのivis mini xにその機能があるので、今日のところはivis mini xに任せっきりで「インターバル撮影」を慣行してきました。その動画については後日編集作業を行った後にアップしたいと思います。

帰宅してから「インターバル撮影」について情報収集をしたわけですが、コンデジや一眼レフでも出来るんですね。一応、一眼レフ用に必要なインターバル撮影用のレリーズを発注しましたが、私が所有している一眼レフでは、パソコンに落としてから編集ソフトを使っての作業が必要になるので少し面倒くさいです。その為、今のコンデジには編集(結合)してくれる機能があるようなので、場合によってはコンデジ購入があるかもしれませんね。まぁ、財布と相談してしばらく悩んでみようと思います。なお、ivis mini xには編集(結合)機能があるので、いちいちパソコンでの編集作業は必要ないですね。ただし、これも後日に「インターバル撮影」をアップロードしたときに書こうと思いますが、私の思っていた(想像していた)「インターバル撮影」とは若干違っていたので、コンデジが欲しいな!!と少し心は傾いています。

では、今日の写真から。

まずはハリポタ新幹線。一眼レフを持って行かなかったので富士フイルムのXQ2で撮影しました。まさかハリポタ新幹線に遭遇するとは思っていなかったので、この1枚だけ撮影できました。
DSCF0542ハリポタ新幹線ですと言わなければわからない写真です(ごめんなさい)。

エヴァンゲリオンラッピングの新幹線。
DSCF0541祝日ということもあって親子で来られている人が結構いました。

富士フイルムCQ2のシャッタースピード優先モードで時速300kmで走ってくる新幹線を撮影。因みに1/2000で設定したつもりが1/1600での撮影になってしまっていました。
DSCF0548ちゃんと止まってくれていました。

ドアップで・・・。
DSCF0550

ドクターイエロー動画(1月6日 西明石駅)

1月6日のドクターイエロー

IMG_8474

今年初めてのドクターイエローの撮影。エヴァンゲリオンラッピング新幹線とドクターイエローを一緒に写すのなら相生駅しかないのですが、昨年に数回このパターンで撮影していましたので今日は場所を変えて西明石駅での撮影にしました。

やっぱりギャラリーの数は相生駅の方がかなり多めですね。ドクターイエローとエヴァンゲリオンが重ならなければ相生駅はギャラリー数が圧倒的に少ない駅なので、新幹線だけの撮影に関しては物凄く撮影しやすい駅です。しかし、西明石駅はホームが緩やかにカーブしていますので、新幹線の車両が良い感じで撮影できますので、私的には兵庫県内では西明石駅は一番好きな駅ですね。

お天気の方が残念ながら曇り空でしたので若干暗い感じの写りになってしまいましたが、最近ハマっているビデオ撮影と同時進行で撮影を行いました。本当はカメラかビデオかをどちらか一つに集中して撮影すれば良いのでしょうが、欲張りな私は一つでは物足りず??ついつい同時進行をしているわけでございます。

そんなわけでビデオも編集でき次第こちらで公開させていただこうと思っていますので興味のある方は見て下さいね。

FUJIFILM XQ2夕焼けモードと今シーズン初めて見た雪

DSCF0496

あまりにも夕日が美しかったので、車を運転しながらXQ2の夕焼けモードに設定して撮影しました。写真では建物などが写っているため、その美しさも半減といったところでしょうが本当に美しかったです。あと10分ほど車を走らせれば海岸沿いに行けるのですが、美しい夕日が見れる時間帯はほんの少し。なので海まで行けないので渋々車中から撮影しました。
XQ2の夕焼けモードの評価が出来るほどの枚数も撮っていないですし、思いついて車中から撮影した写真ですのでコメントは割愛しますが、海岸沿いで写したかったなぁ!!

DSCF0507

12月7日のドクターイエローと500 TYPE EVA

前回に引き続いて相生駅でドクターイエローと500 TYPE EVAを撮影してきました。今日は下りホームで撮影してきましたが、やっぱり上りのホームから撮影する方がいいですね。

IMG_8096

同じような絵になっても面白くないと思い、意識して下りホームで撮影したのですが、500 TYPE EVAは完全に日陰に入っていますし、走ってくるドクターイエローも下の方は日陰に入ってしまっています。写真としては全く良くないですね。次回はドクターイエローと500 TYPE EVAは別々に撮影しようと思います。

それにしても相生駅ではこんなにギャラリーは来ないのですが、ドクターイエローと500 TYPE EVAが一緒に写せるのはこの駅だけですから多いのでしょうね。どちらも単体だけ狙うのなら撮影しやすい駅ですよ。

ドクターイエローとエヴァ新幹線の動画を

ivis HF g20とivis mini xの2台で撮影しました。
HDでご覧いただくことが出来ますが、その場合は右下にあるVimeoをクリックしていただくとVimeoのページ上でHD動画をご覧になれます。

11月17日のドクターイエローとエヴァ新幹線「500 TYPE EVA」

いつもはギャラリーが少ないこの駅も、今日はエヴァ新幹線「500 TYPE EVA」が停車中にドクターイエローが走るということで、予想に反して多くのカメラマンで賑わっていました。夕方まで雨が降らないでくれるかなと思っていましたが、予想に反して昼前にぽつりぽつりと雨が落ちてきました。仕方がないので屋根があるところでの撮影になってしまいましたが、一眼レフとビデオ2台体制で撮影を楽しんできました。

今日は一眼レフで撮影した写真をお届けしますが、後日には動画の方もアップしたいと思います。

また、新しく購入したビデオカメラの事やビデオカメラに付ける外部マイクも購入したので、感想や使い勝手なども後日書きたいと思います。

IMG_7977

IMG_7995

PAGE TOP