05
昨日書いたとおり雪は降らなかったですが、少し遠出をして相生駅でドクターイエローの撮影をしてきました。この相生駅は多分乗降客数は1,2を争うほど新幹線の駅では少ないほうだと思われます。なのでいつ行ってもギャラリーが少ないので駅撮りには適した駅であると感じていましたので、以前からちょくちょくお邪魔させていただいていました。今月のドクターイエローはこだま検測もありますが、以前この相生駅でこだま検測を撮影しようとホームでスタンバイしていたところ、地元の幼稚園児であろうと思われる団体がホームに大挙してやってきたため、面食らったという記憶があります。考えてみれば一般ギャラリーが少ない駅ですから、逆に幼稚園児たちの校外学習のようなものには危険が少なくていいのかもしれないですね。
本日は高速で走るドクターイエローを撮影しようと意気込んで相生駅までやってきたわけなのですが、どういうわけか偶然下りホームに停車するために入ってきた500系新幹線が「カンセンジャー」ラッピング新幹線で、急遽この「カンセンジャー」とドクターイエローを一緒に撮影しようと、本日のドクターイエローの写真がこのようになったわけでございます。以前はレールスターで走っていたものですから、「カンセンジャー」で来てくれるとは思ってもいなかったので嬉しい誤算でしたね。
実は本日は最近仕入れたばかりのレンズ一本だけしか準備していなかったのです。それも来週に行く予定の北海道での撮影に、仕入れたばかりのレンズを少しでも慣らしておかないといけないと思ったからで、他に私が持っているレンズを持ってこなかったのです。得てしてこういう時に念の為に持ってくれば良かったということになってしまいがちですが、広角レンズでも持ってきていれば真横からドクターイエローと「カンセンジャー」を一緒に撮影出来ていたかもしれませんね。
04
2月最初のドクターイエローの走行です。私は仕事ですので本日のドクターイエローを見ることは無理かな?なんて思いながら、ふと昨晩手帳を広げてスケジュールを確認してみると、なんとか間に合いそうなスケジュールになっているではありませんか。但し「何事もトラブルなく無事に仕事を終えて」といった条件が付きます。そうなんです、私の仕事というのは外に出てウロウロするといった内容の仕事をしておりますので、道路状況によって会社に戻るのが遅れたり、会社に戻ってからも俗にいうクレームやトラブルなどがないといった、平和に何事も無く終えなければならないので最後まで気を抜けない仕事なんです。
望みが叶い終業の時間にマイカーに乗り込み、ドクターイエロー走行の10分前に現場に到着することができ、どんな構図にしようかとか、いつもですとドクターイエローがやってくる前に走ってくる新幹線でテスト撮影もするのですが、そんな余裕もなくぶっつけで撮影したのが本日の写真になります。
前回のドクターイエローも西日に照らされていましたが、本日も結構西日に照らされています。明日はちょうどお昼ごろに上り検測を撮影できると思いますので、天気予報の通り雪が降ってくれればいいなと願っています。
16
2015年2回目のドクターイエローのぞみ検測です。久しぶりにドクターイエローの撮影になりますので、線路際か駅撮りでもしながら時速300Km近いスピードを間近に臨場感を味わいながら撮影しようか、それとも何かを絡ませようかどうか迷いましたが、姫路城の改修工事で天守閣を覆っていた囲いが取り除かれ、真新しい瓦と真っ白な城壁がとても綺麗な姫路城を一緒に写そうと思い、線路から少し離れた手柄山にスタンバイしました。
1月という寒い時期なのでどうせ誰もいないだろうと思って現地に着いたところ、熱心なドクターイエローファンか写真好きな人達が数名すでに来られていて少しびっくりしましたね。たまたま今日は真冬といっても暖かい一日でしたが、それにしても皆さんとても熱心で頭が下がる思いです。
暖かい一日であったとともにとても夕日が綺麗な一日でもありました。もともと空気が澄んでいる冬場なので夕日が綺麗に見える日が多いのですが、そんな綺麗な夕日を見ながらもしかすると今日あたりはダルマ夕日が見れたかもしれないな?と思いました。その綺麗な夕日が白鷺城と呼ばれる姫路城とドクターイエローを照らすオレンジ色の空間はとても素敵なひと時でした。
18
今日は2回のドクターイエローの走行がありました。それにしても久しぶりに見るドクターイエローになっていたワタシ・・・。何回かドクターイエローを撮影しに出かけたこともあるのですが、ことごとく空振りに終わっていました。振り返ってみるといつ以来になるのかなぁ・・・ドクターイエローを見るのは・・・。多分、3月に見たっきりでそれ以降見ていませんね確か。
今日も1回目は生で何とか見ることが出来ましたが、カメラを準備しようと思った時に走り去っていったため、一眼レフに収めることはできませんでした。ポケットに入れていたiphoneで撮ろうと思ったけど、とてもじゃないけど目の前にやってきた時にiphoneを手にとっても間に合うわけはありませんね。今日もカメラに写すことは無理なのかも??なんて不安がよぎりました。
2回目はいつもの時間に走るのがわかっていましたから、いつもの時間に行けば撮影することは可能なので、「頼むから用事ができないでくれ」と祈りながら2回目の走行を待っていたわけです。折角の休みですから違った場所でこの季節らしいものを絡めながらドクターイエローを撮影できればいいな!なんて考えていましたが、少ない休日ではあれもやらなければいけない、これもやらなければいけないといった感じで、結構やらなければいけないことが次々に出てきます。仕方ないのでその用事とやらを済ませながら、ドクターイエローを撮影したわけです。
夕方だったので上手く西陽に照らされるドクターイエローを表現できればいいなと思っていたのですが、影が写ってしまっていますね。早めに来て走り去る新幹線を何枚か写し、どのポジションとレンズが自分の想像しているドクターイエローに的確なのかというところまで準備していればよかったのですが、これも修行ですね。
でも半年ぶりに見れたドクターイエロー。大満足とまではいきませんが、撮影出来て良かったという素直な気持ちでいっぱいです。
24
普通に駅撮りというのもありなのでしょうが、例えば桜と新幹線を絡めるとか、夏空と新幹線或いは夕焼けと新幹線などバックに風景を入れることによって、新幹線自体の存在が大きく変わってくるのが写真の良いところです。
今日はドクターイエローが走っているということで私も駅にスタンバイをしていたのですが、こだま検測とは情報収集不足でした。のぞみ検測の時間帯にスタンバイしていたところ、雨のせいなのか?あまりにもギャラリーが少なすぎるな?とは感じていたのですが、結果的にこだま検測とは後から知ることになり、こだま検測がやってくる夕方はちょっと用事があったのでドクターイエローを見ることなく撤収してしまいました。まあ、明日は折り返しの上りこだま検測がありますので、そちらでの撮影を楽しみに待っていようと思います。
しかし、雨と新幹線というのも新幹線のスピードを感じるにはとても良い関係なのです。それが本日の写真になるのですが、本音を言えばもう少し雨が降っれいればもっと新幹線のスピードがよくわかったのにと思える写真が写せたんじゃないかと思います。広島や北海道さらに私が住んでいる兵庫県も雨の被害が出ていて甚大な影響が出ています。被害に遭われた人たちや地域のことを思うと不謹慎だと思うのですが、雨も写真では写し方方次第で引き立て役には良いんですよね。
ということで700系が猛スピードで雨中の中走って行くところを駅撮りしました。
ISO400 f3.5 SS1/640 135mm
てっきりシャッタースピードを1/1000ではセットしていると思っていたのですが、絞り優先モードで撮影していました。猛スピードの新幹線を撮影するには最低でもシャッタースピードが1/1000はほしいところですが、雨足を再現するには1/640が丁度よかったのかもしれませんね。
02
28
本日はドクターイエローの下り検測の日でした。私は仕事で撮影できませんでしたので、この写真は以前に撮影したものになります。明日は上り検測でしょうが、明日も私は仕事のため撮影は断念です。
本日の毎日新聞の記事「ドクターイエロー:「見ると幸せになれる」…駅弁と菓子で」と大した記事がありました。「人気の新幹線型の点検車両模してJR岡山駅などで販売」。毎日新聞の記事を引用すると、<運行が月数回と少なく、鉄道ファンらの間で「見ると幸せになれる」と人気の新幹線型の点検車両「ドクターイエロー」。黄色い車体を模した容器に入る駅弁と菓子が、JR岡山駅などで販売されている。JR西日本系列の会社が商品化した。運転席の窓にJR西の車両を表す「T5」の文字を刻み、左右のドアの構造も違う凝りよう。駅弁(税込み1300円)は岡山駅で、菓子(同1080円)は岡山、倉敷、福山駅で購入できる。26日の発売から駅の売店は、売り切れを心配する「駆け込み客」で大にぎわい。>
ゴールデンウィークに新幹線を利用する人は、販売している駅の売店で買いたくなりますね。私も一度どんなものなのか食べてみたいです。
24
本日は北海道でも20度を超える陽気になったそうです。つい2ヶ月前まではものすごい雪が降っていましたが、テレビのニュースで札幌市内の本日の様子が映し出されていた様子を見ていると、もう夏ですね。これから短い夏が始まるわけですが、個人的にはやっぱり冬の北海道が大好きですね。若い頃は夏の北海道が好きでしたが、最近は写真が綺麗に映る雪の光線に目覚めてからすっかり冬の北海道のとりこになってしまいました。
東岡山駅のすぐ東側にあるトンネルの上にある公園。ここの上り新幹線は岡山駅から出発してさほど距離がないので、ゆったりしたスピードで走っているところを撮影できます。その公園に行く前の道端から700系をアップで。
23
久しぶりに訪れた大津トンネル。ここでは上りを撮るのが王道とされています。少しだけ小高い丘から緩やかなカーブを写すような感じですので全体を撮ることができます。数多くあるお立ち台の中でも有名な場所です。私も何枚もの写真をここで撮影しましたが、いつ行ってもいいものです。本日の写真は王道とは違って下りを。トンネルから出たところを16-35という広角レンズを使って一撃で撮影しました。このタイミングで撮るのに2回ほど失敗し、3ショット目にグッドタイミングで撮れました。頼るのは音。トンネルに入るのが音でわかりますので、タイミングを測ってトンネルを出たところでシャッターを切るわけですが、これがなかなか難しいです。相生駅を停車した新幹線ですと、それほどスピードが出ていないので難易度は落ちますが、相生駅を通過した新幹線の速度は300キロ近いので、慣れるまではちょっとコツを掴む必要がありますね。