新幹線

大津トンネル

IMG_0694

久しぶりに訪れた大津トンネル。ここでは上りを撮るのが王道とされています。少しだけ小高い丘から緩やかなカーブを写すような感じですので全体を撮ることができます。数多くあるお立ち台の中でも有名な場所です。私も何枚もの写真をここで撮影しましたが、いつ行ってもいいものです。本日の写真は王道とは違って下りを。トンネルから出たところを16-35という広角レンズを使って一撃で撮影しました。このタイミングで撮るのに2回ほど失敗し、3ショット目にグッドタイミングで撮れました。頼るのは音。トンネルに入るのが音でわかりますので、タイミングを測ってトンネルを出たところでシャッターを切るわけですが、これがなかなか難しいです。相生駅を停車した新幹線ですと、それほどスピードが出ていないので難易度は落ちますが、相生駅を通過した新幹線の速度は300キロ近いので、慣れるまではちょっとコツを掴む必要がありますね。

夕日を浴びたレールスター

IMG_5365

岡山県の吉井川を渡るレールスターが夕日をいっぱいに受け走って行きました。何度かこの吉井川沿いを車で走ったことはあったのですが、新幹線を撮影したのは初めてです。皆さんのお写真を拝見していると吉井川土手で撮影したいな!と思っていましたが、ついにそのときがやって来ました。撮影だけのために行ったわけではないので、ゆっくりと腰を据えての撮影はできませんでしたが、また今度は計画を立てて来てみたいと思います。車の駐車スペースもゆったりとありますし、望遠から広角まで幅広いレンズが使えそうです。楽しみがまた一つ増えました。

桜と九州新幹線さくら

IMG_5319

本日は午後から雨が降るだろうと思い、その雨で桜の花が散ってしまう前に桜を写しておこうと、自宅から車で15分ほど離れた新幹線の線路沿いに行ってきました。その場所には結構な数の桜の木があり、写真のようにまだ半分ほどは花が咲いているので、少しぐらいは花見をしているグループがあるだろうと思って行ったのですが、誰一人として花見をしている人はいませんでした。もの好きなのは私一人だけだったというわけでございます。

この場所で新幹線を絡めて撮影したわけですが、新幹線が通る(来る)のを事前に察知するのがなかなか難しい場所なんです。見える場所ならいいのですが、私の場合他の場所でも新幹線が近づくのを察知するのは音なのです。ダイヤに詳しい人だと大体の通過時刻を頭の中に入れて待ち構えているのですが、私は特別な車両以外はぶっつけ本番。したがって何も考えずに待っているだけというスタイルです。この場所でも音だけを頼りに新幹線の走行を待っていたわけですが、わりと国道を走る大型車の交通量が多いので、直前まで来ないと新幹線の音が聞こえにくい場所だったのです。したがって「来たぁー」と慌ててシャッターを切ったというような感じでの撮影でした。

桜開花

IMG_5008

今日はとても暖かく気持ちのいいお天気でした。昨日はドクターイエローを待っているときに、桜の木を見て回っていたのですがまだつぼみのままでした。ところが本日になってつぼみから花が咲いている桜を見かけるようになりました。一気に開花ってところです。たった一日の違いなんですけどね、ほとんどの桜の木に花が咲き始めました。これから日々花が咲いていき、街が色づいていくのが楽しみです。

IMG_4981

おまけです。九州新幹線の「さくら号」。

3月27日ドクターイエロー

IMG_4961

春のダイヤ改正によって、前の時刻よりものぞみの上り検測は30分ほど遅くなっているのを自宅を出てから思い出したため、自宅に引き返すのもせっかく出たので無駄だと思い、4月の第1回目の走行で桜を入れた構図が狙えるだろう!ということから、桜の開花状況を見つつ、どこか良いポイントがないだろうか探しながら時間を潰しました。その桜ですがまだまだつぼみの状態でして、満開になりそうなのは4月10日前ぐらいでしょうか。これはあくまで私の開花予想ですから、外れることのほうが確率的にはかなり高いだろうと自分自身そう思っています。結局は自然のことですから人間が操作できるものではありませんが、満開の桜が早くみたいですね。ポイントは新しい発見がありました!ので、うまく仕事が休みになることをひたすら祈るばかりですね。

本日のドクターイエローはトンネルを出たところをアップで狙ってみました。ちょっと光をうまく使い切れなかったというか、腕が未熟なのが原因だと思うのですが、反射しすぎてしまっています。もうひと工夫ほしいところ。日々勉強ですね。

3月26日ドクターイエロー

IMG_4949

昨夜から雨が降り続いていまして、ドクターイエローが走行する頃までその雨が止むことはありませんでした。天気が良かったら前から行こうと考えていた場所に出向こうかなと思っていましたが、やむなく駅撮りで撮影することにしました。走行予定の30分ほど前に到着したのですが同業者らしき人はゼロ。春休みだというのにこの雨で出足が鈍っているようだなと思っていましたが、ドクターイエローが走行する時刻になっても2,3名しかいなかったですね。明日の上り検測の天気予報は本日と違って良好ですので、明日は結構撮影に出向かれる方が多くなるかな?

ということで本日は望遠レンズは使わずに広角レンズの16-35を装着して撮影しました。まあ望遠レンズで撮影してもいいのですが、同じ絵ばかりになってもしょうがないと思い、広角レンズで撮影することに決めました。青空が出ていれば広角レンズにPLフィルターを装着すれば空が綺麗に写るのでしょうが、本日の空は重たい感じの雲ばかりですからそのままで撮影。700系の岡山行きがホームにいましたので、追い抜きをするところをメインで。

3月17日ドクターイエロー

IMG_4909

今年になってから一眼レフでドクターイエローを撮影するのも久しぶりになると思います。それだけドクターイエローの撮影にも出向いていないということになるのですが、本日も撮影地や駅撮りというわけにはいかず、一応走っている姿を撮ったというだけの写真になります。しかも、3月15日からのダイヤ改正に伴い、ドクターイエローの方もそれまでととは違い、2,3分早く走っていました。これは事前に掲示板を見て情報を仕入れていましたので良かったのですが、何かいつもと違い勘が狂ってしまいますね。明日は上り検測になりますが、上りのダイヤも若干変わっているかもしれませんね。事前に掲示板等で情報を収集しておかないといけません。明日撮影予定の方はお気をつけ下さい。

3月8日のドクターイエロー

2014-03-08 11.54.00

iphoneで撮影。

3月に入って私の仕事が忙しくなってきました。大体どこの職場でもそうだと思うのですが、今月は年度末になりますから当たり前なんですけどね。それでも異変はあると思います。それは、4月から消費税の増税がありますから、業種によっては駆け込み需要があってものすごく忙しいところもあれば、逆に単価が低い業種というかそれほど生活に直結しないような業種に至っては、例年よりも「ゆっくりしている」とか「暇だね」なんて言っているところもありますね。やっぱり高価なものほど増税分の金額が高くなりますから、増税前に欲しいものとか、無理して買っておこうといった心理が出てくるのだと思います。

JRをはじめ鉄道、バスなどの公共交通機関も増税によって4月1日から運賃が高くなるわけですから、今年の春休み(3月中)には家族みんなで旅行にお出かけといった人たちも多いのではないでしょうか。航空会社だけは特殊ですね。値上げしたいと思っている大手航空会社もLCC(格安航空会社)の躍進が目覚ましく、実質的には増税分はちゃんと取るのでしょうが、航空券代の設定が難しいところじゃないのかなと思います。しかも本日マレーシア航空が墜落事故か?というニュースがありましたので、飛行機に乗り控えにならないかといった心配事がでてきました。

さて本日のドクターイエローですが、仕事をしながら時間を見つけて撮影しました。iphoneで一応撮りましたよ!という程度ですが、桜咲く頃はなんとか桜を絡めて写せたらと思っています。

ドクターイエロー定点観測

2014-01-29-16_55_08-1024x768

本日はドクターイエローの下り検測の日でした。この写真がその写真になるのですが、いつもより遅れていたのかな?気のせいかもしれませんが、若干遅かったような気がしていますが・・・・。どうだったでのしょう。本日もiPhoneで撮影したのですが、あれ??いつもの時間に来ないな?と一瞬時計を見た瞬間にドクターイエローがやってきました。慌てて撮影したのでドクターイエローが止まっていませんね。ちゃんとスタンバイをしていても一眼レフではないので、止まっていたかどうかは微妙ですが。そういうことで、なんというか、一応撮影しましたよ!!というレベルのものということでお許し下さい。

明日は折り返しの上り検測になるわけですが、ちょっと撮影には行けそうにありません(涙)。

1月16日ドクターイエロー

IMG_9860-1024x682

本日はドクターイエローの走行日でしたが、残念ながら私はちょっと忙しく撮影に出向こことはできませんでした。従いましてこの写真は別の日のものになります。お許し下さい。忙しいのは仕方がないことなのですけど、これだけ撮影に行かなければ、カメラを持って撮影に出向きたいという気持ちが日に日に募ってきています。精神的にも良くないですね。ある峠を越えたら思いっきりシャッターを切りまくるぞ!!

PAGE TOP