forzainter

新緑を求めて

2014-05-14 12.56.03

写真はないんですけど、ここの新緑を撮影するまでに通ったところに見事な棚田がありました。瀬戸内海側の地区ではまだ田植えは始まっていませんが、山間部はもう田植えを終え水も入っていますので、棚田の美しさを見て感動しました。近いうちに棚田の撮影に出向きたいと思います。

家島諸島

2014-05-10 11.51.28

今日は大変良いお天気でした。どうやら天気予報を見てみると明日は真夏日になりそうな予報でした。30度を超える地域もありようです。しっかり水分補給を行い暑さ対策をしないといけませんね。

休日の本日はカメラを持ってお出かけしたのですが、急遽撮影できなくなってしまい仕方なく撤収といったことになってしまいました。なかなか思うようにことが運ばないのは人生も同じ。こういうときはバタバタしてもしかたがないので自宅に帰ってじっとしていました。お陰で休養十分で明日からの仕事に熱が入りそうです。

先日に撮影した瀬戸内海に浮かぶ家島諸島。砕石の様子が見えますが、この島から沢山の砕石が関空に運ばれたと聞いています。

ロッククライミング岩?

2014-05-10 15.35.48

ちょっと仕事で疲れ気味?なのか、帰宅して横になっていたらそのまま寝てしまっていました。気がつけば電気をつけっ放しでお風呂にも入ることなく夜が明けかけていました。本日は休みなので張り詰めている精神的なものが緩んでいたのかもしれません。肉体的なものよりも精神的なもののほうが疲れとしては残りますからね。これだけ久しぶりに長時間睡眠を摂ることができたのでリフレッシュできているでしょう。

10日に瀬戸大橋を見に行ったわけですが、瀬戸大橋を目前にして海岸沿いに車を止めて海を見ていたところ、反対側にはご覧のような面白いとでもいいましょうかロッククライミングの練習に良さそうな岩だな!といった岩を発見。昔はここも海だったんでしょうね。

C11 200

IMG_5397

元横浜大洋ホエールズや巨人で活躍した屋鋪 要さんが「屋鋪 要の保存蒸気完全制覇」という本を出されていますね。今読んでいるところですが、民主党の前原誠司元外務大臣も蒸気機関車通でお二人の対談もその本の中に載っています。SLファンの方はぜひ買っていただいたらいかがでしょうか。

その本の最後の方に、2014年1月現在、国鉄、私鉄、専用線合わせて全国には600輌を超える蒸気機関車が保存されているのですが、そのリストがあります。本日の写真はそのリストによると志布志区で使われていたようです。現在はたつの市龍野町 中川原公園で保存されています。

瀬戸大橋

2014-05-10 16.19.26

iphoneで撮影。

昨日の大石内蔵助銅像の写真もiphoneで撮影したものですが、赤穂から鷲羽山に移動し瀬戸大橋を撮影。鷲羽山も昔はドライブでよく行ったものですが、瀬戸大橋を生で見るのは5年振りになるだろうか。鷲羽山は20年近く行っていないと思います。仕事を兼ねて行っているので一眼レフを持っていくのはちょっと気が引けますので、仕方なくiphoneで撮影しました。20分ほど鷲羽山にいましたが、鷲羽山を離れたあとに見た夕日がものすごく美しかったので、私がもう少し遅い時間帯に鷲羽山に来ていれば、綺麗な夕日に瀬戸大橋と瀬戸内海に浮かぶ大小の島々が映る写真が撮れたかな?と少し残念な思いになりました。仕事ですから趣味の写真撮影に適した時間に合わせるわけにはいかないので、また今度きれいな夕日を撮影しに来たいなと思いました。やっぱり海はいいですね。とくにこの海は夕日がとても似合うと思います。

大石内蔵助の像

2014-05-10 11.59.04

自宅から車で1時間ほど走ったところにある赤穂市の御崎地区。ここは桜が綺麗ですし、瀬戸内海に面した島々も眼下に一望でき風光明媚なところですから、たまにドライブで訪れることがあります。天気が良ければ明石大橋も見えますし、季節限定ではあるものの、ダルマ朝日や夕日も見れます。

久しぶり行った赤穂御崎だったのですが、瀬戸内海が一望できる駐車場の奥に銅像が立っているのを見かけました。何回か訪れているのですが今までは気が付きませんでした。景色がいいので見とれていたために見落としていたのかもしれません。その銅像は誰かといえば「大石内蔵助」。もう説明がいらないほど有名な人ですね。年末になると必ずテレビで赤穂浪士が放映されますがその人です。いい発見をしたなと思っています。

夕焼け

IMG_2587

スカイマーク ミニスカCA

IMG_4775

4月にエアバスの大型旅客機「A330」を導入するのに合わせ、航空会社のスカイマークが路線・期間限定で客室乗務員(CA)の制服をミニスカにするという記事を本日見つけました。https://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140210/wlf14021007000000-n1.htmスカイマークは4月にA330を羽田-福岡線で投入し、その後羽田-那覇線、羽田-札幌線に就航させる。これに合わせ3路線でそれぞれ就航から半年間ずつ、1機当たり8人のミニスカCAが乗務する。

格安航空会社(LCC)が話題をさらっている感じが強い中、ミニスカという戦略はある意味面白いと思うのですが、セクハラ行為を誘発するとか、ミニスカートを気にしながら仕事をすることになるので、業務に支障をきたすのではないかといった声が出ているそうです。私自身乗ってみたい気持ちはありますが、いろいろと言われているこの戦略、果たしてどんな反響が出るのでしょうか。

筍の里から

IMG_1709

少し旬を過ぎてしまっていますが、私の自宅から車で20分ほど走ったところに、ちょっとした地元では有名な筍の産地があります。私は筍を掘ったことはないのですが、毎年新鮮な掘りたての筍をいただいていまして、美味しい筍を口にすることができています。ほんとうに有難いことです。その筍なんですがスーパーで販売しているのを見ると、結構いいお値段が付いているんですね。そんなにしないだろうなんて思っていましたが、インターネットで見ると高級食材?と思ってしまうような値段の筍もあるんですね。びっくりです。

そんな筍の産地をウロウロしているところで見つけたのが本日の写真です。ローカル線でそんなに本数は走っていませんが、竹薮の間を颯爽と走っていました。この車両が旧国鉄のものだったらもっと味が出ているんでしょうが、これも時代でどんどん新しい車両に様変わりしています。

観光列車 JR四国

IMG_7814

過疎や高速道との競合にあえぐJR四国が、ユニークな観光列車を続々と投入しています。本日の500系新幹線の写真とは関係ないですが、0系新幹線の形をしたディーでルカーや、清流・四万十川沿いの予土線ではトロッコ列車を走らせ、車窓風景を楽しませてくれています。実際に走っているところを私は見たことがないのですが、一度時間を見つけ撮影に出かけたいと思っています。

四国は高速道との競争が多いところで、しかも瀬戸大橋は4月にETC搭載普通車の通行料が引き下げられ、稼ぎ頭の快速「マリンライナー」(岡山―高松間、片道1510円)は影響を受けそうです。多くの人達にこの観光列車に乗っていただきたいなと思います。

PAGE TOP