04
今日は休日でしたが、家の掃除をしたり片付けをしたりで外に出たのは僅かの時間だけでした。一応、一眼レフは持ちだしていたのですが、渋滞していたらしんどいな!とか、疲れているから休養したほうがいいかな!なんて思っていたら遠くまで行こうという気が萎んでしまいました。まぁ、こんな日もあっていいかな!!なんて思いながらゴロゴロと過ごし、久しぶりに競馬の天皇賞をテレビ観戦。キズナが圧倒的一番人気で、馬券的には面白くないから馬券を買うことなく、ただ観戦だけの天皇賞でしたが、その圧倒的一番人気のキズナはなんと4着に敗れてしまいました。私個人的には3.200mという距離が心配でしたが、敗因は実際のところわからないですね。ただキズナという馬名が好きですから、この馬は引退するまで応援し続けるだろうな。しかも日本ダービーを勝っていますから引退後は種牡馬になるでしょうから、子供たちの走りにも注目したいですね。次走は順調に調整されると宝塚記念になるでしょうから、今度は勝ってもらいたいものです。
03
兵庫県と鳥取県の県境付近の日本海。iphoneで撮影。
憲法記念日の今日、私は兵庫県の日本海側から鳥取砂丘をドライブしてきました。今のこの時期のニュースといえば高速道路の渋滞がトップに出るほどゴールデンウィークの新聞は見るところがないわけですが、その新聞といえば3日と5日の夕刊は休刊なんですね。いやいや6日の夕刊と7日の朝刊も休刊ですか・・・。新聞といえば速報性が重要だと思うのですが、こんなに休んで大丈夫なんでしょうか。どこの新聞社も一斉に休館になるよう申し合わせをしているんだと思うのですが、どこか1社ぐらいはこのような新聞業界の談合から抜けだしてくれるところが出てもいいと思うのですが。記者クラブとかいろいろ複雑な問題が絡んでいるからきっと無理でしょうけどね。
で、私は高速道路を走らなかったので渋滞はまずないだろうと思っていたわけですが、そんなに甘いもんじゃなかったです。鳥取砂丘は多くの人で賑わっており、普段がらがらの?駐車場もいっぱい。臨時駐車場も出しガードマンも雇って万全の体制でいる感じでしたが、結局駐車できませんでした。砂丘にはリフトもあるのですがかなりの人が並んでいました。仕方ないので素通りだけでしたが、綺麗な海の日本海沿線をドライブできて、楽しい憲法記念日を過ごすことが出来ました。
ゴールデンウィークはまだ残っていますが、時間があったらまたどこかに行きたいと思っています。
02
01
30
昨日まで久しぶりに大雨といった感じを受けるほどの天気を体感したわけですが、打って変わって本日は汗ばむ程のいいお天気。ゴールデンウィークを楽しんでいる家族や飛び石で仕事に精を出している人たちが混載する日が本日ではなかったでしょうか。学校はというと26日の土曜日を登校日として28日の月曜日を振替休日にし、3連休にしている学校も少なくなかったようです。しかし本日から3日間は普通の授業になっていますが、世間がゴールデンウィークとなっていることから、この3日間の一日を遠足やバス旅行としている学校もあったようです。そのバス旅行について岐阜県の高校でバスの手配が旅行会社のミスで実際は手配ができておらず、楽しみに登校してきた生徒がバスの未手配からバス旅行を延期して帰宅するというニュースが飛び込んできました。しかも旅行会社社員の自作自演といった行動が社会的問題となるといった、何とも考えられないようなことが起こっています。こういった手配を忘れたというようなことは本来あってはならないのですが、人間がやることですから絶対はありません。その後をちゃんとケアしていればこんなに話題になるというか、次の手も考えられたと思うのですが、生徒になりすまして自殺を装い旅行を延期させようとしたとされる行為はいただけないですね。これから旅行会社は社会的制裁を受けると思いますが、一日も早く信用を回復していただきたいものです。
本日の写真はそのバス旅行で倉敷美観地区に来ている高校生たちをモノクロで。倉敷のような美しい街並みはモノクロもいいですね。
29
写真は那覇空港。
すでにテレビのニュース等で報道されていますが、格安航空会社(LCC)ピーチ・アビエーションの石垣発那覇行きエアバスA320―200型が、空港の北約7キロで海上約75メートルまで降下、対地接近警報装置が作動して緊急に機首を上げる回避操作を取り、着陸をやり直していました。
先日、この編集後記で「ピーチ機長不足」と題して、ピーチが機長不足のために最大2088便の運行ができなくなる可能性があると書きました。今回の事件で当面の間、当該機の機長が業務から外れるそうですが、そうなるとますます機長不足になってしまいますが、運行できなくなる便数はどうなるのでしょうか?
それにしても75mという高さですが、伊丹空港で撮影の有名ポイントである千里川の上空は30mぐらいでしょうか、それとも50mぐらいの高さがあるのでしょうか?石を投げたら当たりそうなぐらいの高さですが、今回の那覇空港での件では事故にならなくてよかったですね。
28
本日はドクターイエローの下り検測の日でした。私は仕事で撮影できませんでしたので、この写真は以前に撮影したものになります。明日は上り検測でしょうが、明日も私は仕事のため撮影は断念です。
本日の毎日新聞の記事「ドクターイエロー:「見ると幸せになれる」…駅弁と菓子で」と大した記事がありました。「人気の新幹線型の点検車両模してJR岡山駅などで販売」。毎日新聞の記事を引用すると、<運行が月数回と少なく、鉄道ファンらの間で「見ると幸せになれる」と人気の新幹線型の点検車両「ドクターイエロー」。黄色い車体を模した容器に入る駅弁と菓子が、JR岡山駅などで販売されている。JR西日本系列の会社が商品化した。運転席の窓にJR西の車両を表す「T5」の文字を刻み、左右のドアの構造も違う凝りよう。駅弁(税込み1300円)は岡山駅で、菓子(同1080円)は岡山、倉敷、福山駅で購入できる。26日の発売から駅の売店は、売り切れを心配する「駆け込み客」で大にぎわい。>
ゴールデンウィークに新幹線を利用する人は、販売している駅の売店で買いたくなりますね。私も一度どんなものなのか食べてみたいです。
27
自宅から1時間ほど離れたところでチューリップまつりが開催されていました。ところがすぐ近くにある高輝度科学研究所(SPring-8)で、年に一回の見学会も同時に開催されており、周辺は多くの人達で賑わっていまして、車の駐車スペースも確保できないほどの人たちで賑わっていました。当然、臨時駐車場も確保されていたのですが、どこも一杯で仕方なく遠くのスペースに止めることにしました。チューリップまつりの会場もたくさんの人だかりで、ここもゆっくり見ることはできませんでした。昨日からゴールデンウィークが始まっていまして、県外からも多くの人達が来れれています。チューリップまつりの方はゴールデンウィーク期間中も開催されていますが、年一回のSPring-8の見学会と重なってしまったのは情報収集不足でしたね。機会があればもう一度来てみたいと思います。
26
25
機長の採用が予定通り進まなかったり、病欠が相次ぎ運行に必要な人数を確保できなかったために、最大2088便の運行が中止になるとLCCのピーチ・アビエーションから発表されました。
私も一度国内線でピーチを利用しようと思ったことがあるのですが、トランクに入れる荷物代金が有料だったり、座席と座席の間隔が狭いので疲れが大きくなること、さらに関空まで行くのに交通費が結構掛かることを理由に、伊丹空港発着の全日空で旅だったことがあります。LCC自体の考え方は自由競争という観点から見て悪く無いと思うので、早めに予約したり利用の仕方によっては財布から出るお金の節約に大きく貢献します。しかし、定期路線で機長が確保できずに運行ができないというのは、さすがによろしくないですね。安全が第一の旅客運送業として機材の不具合によるやむを得ずの運行中止は仕方ないにしろ、人材が確保できないというのは会社に対する信用問題になりますね。パイロットという特殊な職種なので待遇面の問題等もあるのでしょうが、一日も早く定期路線の通常運行をしていただけるよう努力していただきたいものです。