forzainter

グリーンステーション鹿ケ壺

 梅雨明け宣言が出て数日経つ近畿地方ですが、なんとなく昨日までは梅雨が明けてないんじゃないの??と思わせるようなぐずついた天気が続いておりました。それはそれで気温が上昇しないので過ごしやすいのはありがたいと素直に受け止めようと思うのですが、梅雨明け!!って聞くとやっぱり入道雲と青空が地面に迫ってくるような感じを体全体で受け止めるような感じがしてこそ、夏本番到来で梅雨が明けたと私は感じるのですがみなさまは如何でしょうか。
 今日の午前中はまだまだ雲が多かったのですが、午後からは夏らしい青空が空いっぱいに広がっていました。
 私が行ったのは午前中のまだ雲の多い時間帯でしたが、兵庫県の避暑にはもってこいの山の中にあるグリーンステーション鹿ケ壺に行ってきました。平日でしたが夏休みなのでもっと多くの人たちが来ているのかと思っていましたが、全然来られていなかったですね。やっぱりまだ夏本番のあの蒸し暑さが来ていないからなのでしょうか。

DSCF0076
案内板のとおり滝や展望台があるのですが、私が行ったのは入り口まで・・・・・。体力的なものと暑さを考慮して行きませんでした。

DSCF0086
こんな人形があちらこちらに点在しています。

DSCF0071
グリーンステーション鹿ケ壺の入り口というかメインの駐車場のようなところ。

DSCF0083
少しだけでも涼しさを感じてください。
今日の写真もFUJIFILM XQ2でぶらぶらしながら撮影したものです。このぐらいの大きさだと綺麗に撮れているように感じるのですが、大きめのサイズでよーくよーく見ると背景の木々にシャープ感がない感じに見えます。まぁ、撮影者の腕の問題でしょうが・・・・。

FUJIFILM XQ2 その➂ PLOVIAモード

 なかなか時間が取れないのですが、今日、仕事の帰り道でちょっとだけFUZIFILM XQ2を使ってみました。富士フイルムは名前の通りフィルム会社なのですが、昨今はデジカメの著しい進歩によりフィルムを使う人の人口は激減しています。富士フイルムのライバル会社であったコダック社は米連邦破産法11条による破産宣告を発表し、現在はコダックのフィルムを購入すすることは出来ません。
 フィルムには皆さんが通常使われていた殆どがネガと呼ばれるタイプのフィルムだろうと思います。もうひとつポジフィルムというのがありまして、これはフィルムの値段がネガよりも高く、また撮影者の腕による写真の出来映えに大きく違いが生じやすく、扱いの難しいフィルムでしたが、シャッタースピードや絞りなどが完璧にはまったときの写真はネガでは再現できない美しさがあり、写真上級者やプロは好んでポジフィルムを使っていました。
 そういう私もポジフィルムにはまりましたが、完璧に撮れた写真の出来映えは、デジカメで撮った写真と比べものにならないほど美しく、いつしかポジフィルムにのめり込んでしまってました。ポジの発色ってデジカメでは絶対に出せないですね。それはそれは本当に綺麗なんですよ。
 で、富士フイルムのポジで有名なのがPLOVIAなんですね。私はコダックのポジフィルムを愛用していましたが・・・・。そんなポジフィルム調のPLOVIA(アスティアもありますよ)を使ってみたくなって、数あるコンデジの中からXQ2を選んだ理由の一つでもあるわけでございます。勿論、フィルムのような調整性は求められるわけではありませんが、雰囲気というか面影とでも言いましょうか、何らかのPLOVIAの一端でも味わえたら良いのにな!という期待感を持っています。
 それでは現実のお写真とやらをご覧下さい。

1枚目が撮影モードがプログラムオート、フィルムシュミレーションがPLOVIA、撮影シーンが風景です。
DSCF0060
シャッタースピード1/800 f6.4

2枚目が撮影モード風景、撮影シーンが風景という設定です。
DSCF0062
シャッタースピード1/550 f7.1

 厳密にいえば若干焦点距離に差がありますがそれほど差は感じられないというのが正直なところですね。強いて言えばPLOVIAモードの方が濃い青空で風景モードの方が水色に近い青空と言ったところでしょうか。今日のところはテスト目的の撮影でしたが、梅雨も明けたことですし、今度の休日には普通に撮影した結果を踏まえて感想を報告できればと思っています。

FUJIFILM XQ2 その➁ 台風の中使ってみました

 私の住んでいる兵庫県は台風の影響で大荒れのお天気でした。JRは動かないし道路も冠水しているため迂回しなければいけないなど、とてもカメラを持って撮影を!という雰囲気ではなかったですね。
 ただ私はXQ2を馴染ませたいという願望から、雨が少し小降りになった一瞬の時間を利用して、台風の様子を写しました。
 といってもテストの意味合いが殆どなので、写真自体の期待は全くしないで下さい。

DSCF0041

望遠100mを使ってみました。
DSCF0044

 初めて望遠を使ってみましたが、今日のところでは感想も何もないですね。ただ雨が小雨になったとろでシャッターを切っただけという写真です。昨日は空を写すのに液晶が見にくかったのですが、今日のこの濁流を写すのには全く気になりませんでした。

 というわけでちゃんとしたレポートというか感想などは、次の休日に思いっきり写し込んで報告したいと思います。

 台風の影響で兵庫県内ではかなりの被害が出ています。明日も雨が降り続くようでこれ以上被害が広がらないことを祈るばかりです。

FUJIFILM XQ2初撮り

 本日7月16日は台風の接近による生憎のお天気のため、昨日買ったばかりのコンデジFUJIFILM XQ2をわずかに晴れた少しの時間帯に空だけを撮影してみました。

DSCF0034

 夕方には夕焼けモードで撮影してみました。

DSCF0038

 残念な天気でしたので青空と夕焼けしか撮影できませんでした。使い勝手や操作性、写真の出来映えなどはもう少し撮りこんでからこちらで感想を書きたいと思いますが、1枚目の青空を写したときに感じたことは、液晶が明るい空などではとても見にくいです。今まではデジタル一眼レフしか使ったことがなく、ファインダー越しに見る分には見にくいと感じたことは全くなかったのですが、これはちょっと予想外のことでした。昨日到着したばかりで設定で変わるのかもしれませんが・・・。もしそうなら教えてくださいね。

FUJIFILM XQ2を購入

 いつもデジタル一眼レフを持ち歩くというのは正直なところかなり厳しいです。誰もが同じだと思うのですが、仕事が中心の中でも偶然に良い被写体に出会ったときや、滅多に見ることが出来ない綺麗な夕日や風景など、ふと写真を撮っておきたいってことは結構ありますよね。そんなときにデジタル一眼レフを持ってきていれば良かったと思うことが多々あるのですが、現実的にあんな大きなカメラとレンズを目的を持たずに持って行くというのはしんどいです。
 そんなときに私はiPhoneのカメラで写していたのですが、何か物足りないんですよね。それは単にデジタル一眼レフからiPhoneカメラに都落ちしたというだけではなくて、、、、、
 私は所謂コンデジって言うやつには全く興味がなかったのですが、ふとしたことことから知人にお勧めのコンデジを聞かれて、コンデジのことを詳しく調べるようになりました。調べていくうちに感じたことは価格が安い割に良い写真が写せるんじゃないか!!ということが、、、、。
 知人にはミラーレスカメラが安価になっていたのでソニーのミラーレスをお勧めしましたが、私はいつもポケットに入れておいて、ここぞと言うときにすぐに撮影できるコンデジを買おうかと???
 そんな中からネット上での評判はあまり良いとは言いがたい富士フイルムのXQ2というコンデジを衝動買いしてしまいました。
 購入の決め手ですが、➀デジタル機器ですからできるだけ発売してから経過していない製品を
➁明るいレンズを
➂出来るだけセンサーサイズが大きい物を
 ということを条件に探して買ったのがXQ2です。他にもキヤノンのS120も候補に入れましたが、こちらは発売から2年経っているので見送りです。デジタルの世界は日進月歩。2年というのはちょっと昔ですね。ネット上での話ですがXQ2とは操作でのレスポンスに差があるようです。ただこのS120はバランスの取れた大変優れた良いカメラですので、生産終了で現在は在庫販売しかしていませんが、絶対に買って損はない製品です。
 そんなわけで衝動買いしてしまったXQ2。これから毎日ポケットに入れて活躍してもらおうと思います。

2015-07-15 18.57.08

 昨日までは高かったのですが、アマゾンで27、000円台前半で売られています。うーーーん、もう一日待っていれば良かったと思う今日この頃でした。

7月14日のドクターイエロー

iphoneで撮影したものです。梅雨真っ只中の猛暑となった一日でした。昨日も暑かったせいで熱中症で倒れられた方も出ていましたね。皆さん水分補給をくれぐれもこまめに行ってくださいね。

2015-07-14 16.45.58

トワイライトエクスプレス団体臨時列車(6月30日走行)を運良く撮影しました

 本日は本当ですと梅雨の合間の晴れ間にサイクリングに行く予定でしたが、私の歯の調子が悪くなり若干腫れも出てきたので無理することなく休養することにしました。いつもですと休養になると外出することなく家でボーーーっとしているところなのですが、本日は前からしないといけない用事を済まそうと少し外出しました。どうしようか迷ったのですが、一応デジタル一眼レフカメラをリュックに背負って出ることにしました。ただし、気合いを入れて撮影に出かけるときのような交換レンズは持たずに、EF70-200mm f2.8L IS Ⅱ USMだけを本体に装着しての出動にしました。これが本日の撮影にどう出たか・・・・。
 その用事とやらは小一時間で済んだのですが、折角なので久しくカメラのシャッターを切っていなかったので、新幹線の駅で準備運動というかウオーミングアップというか、感を取り戻さないといけないと思い、駅撮りで久々のカメラの感触だけでも手になじませようと新幹線を撮っていました。まあ仕方がないことですが設定ですね、新幹線なのでシャッタースピードを1/1000以上でなければ猛スピードで走ってくる新幹線は被写体ブレになるのに1/250で撮っていたり、或いは風景を撮るのに1/1600で撮影していたりと、まるで病み上がり?のような何ともいえないカメラに遊ばれているとでもいいましょうか、カメラの操作をしているような感覚ではありませんでした。要は病み上がりの体は自分の体なのに自分じゃないような感覚になるじゃないですか!!そんな感じですね。
 そんなことで何も考えることなく自分の手の感覚だけで、設定を咄嗟に出来るようになるまで、時間を見つけては少しずつカメラに慣れていかないといけないなと反省しているところに、ふと新幹線のホームから在来線を覗いてみると見慣れない列車がホームに停車していました。これは撮り鉄の習性だと思うのですが咄嗟に曜日が何曜日だろうと思いました。臨時列車って休日とか春休みや夏休みに多いじゃないですか。列車の車両を見たときにトワイライトエクスプレス団体臨時列車だろうなとは思いましたけど、火曜日に走っているって??そうなのかな?少しの時間本当なのかな!と考えていました。このトワイライトエクスプレス団体臨時列車は金曜日に出発して火曜日に帰ってくるというのは知っていましたが、最初から狙って撮影に出かけたわけではなく、たまたま偶然に出くわしたので、その辺の勘所が完全に鈍っておりました。
 で、撮影したものが下の写真になってくるのですが、冒頭で書いたとおりレンズはEF70-200mm f2.8L IS Ⅱ USM 1本だけです。トワイライトエクスプレス団体臨時列車の走行を最初から狙っていればレンズももっと持ってきていたと思います。いや間違いなく持ってきていました。しまった!とそのとき思いましたよ。もう少し広角のレンズで撮れれば良かったと・・・・。でもよくよく振り返って考えてみると、何も知らずにたまたま出かけた先でトワイライトエクスプレス団体臨時列車に出会え、運良く撮影できた喜びは自称撮り鉄の私にとって物凄く大きな出来事ですね。本当に本当に運が良かったと思います。感謝感謝です。

IMG_7448

IMG_7459

IMG_7468

IMG_7477

キヤノンフォトサークルに入りました

IMG_99995837

 今日6月26日はドクターイエローの走行日です。下りのぞみ検測としてすでに東京を出発していますが、お天気の方が残念ながら雨で、一般的には撮影には向いていないとされています。しかし私としては個人的には雨の撮影は大好きな方なんですね。機材が濡れないようにしたり、勿論自分も濡れないようにしないといけないといった気を遣うことが多いのは仕方ないにしても、出来上がる作品は結構おもしろいものに仕上がるところが良いですね。とくに豪雨が私は好きで、今日も所々時間が作れるので合間を見て駅撮りでもしようかと思ったのですが、ちょっと私が期待したほど雨が降ってくれなかったので自重しています。新幹線なんかは時速300キロ近い速度で走り抜けていくので、豪雨ならパンタグラフから雨が浮き立つような姿が見れるので、また機会があれば駅撮りに行きたいと思います。

 ところでお題のキヤノンフォトサークルに一昨日入会してみました。別に今までサークルとかなんとか写真連盟みたいなところへは全く興味もなかったのですが、ちょっといろんな人の作品を見たり、独学で撮影してきたものを見直してみて振り返るのも良いのではないかと思い、気が変わらないうちにWebですぐに申し込みができるうちに入会手続きを済ませました。毎月会報(864円)も届くようですし撮影会といったイベントやセミナーもあるようなので、積極的に参加したいと思っています。あと、アウトレット商品が安く買えるんですね。私が個人的に欲しいカメラや人気商品はすでに完売になっていましたが、追々ラインナップが追加されるようなので要チェックです。

 キヤノンフォトサークル入会をきっかけに、いろんな視点から撮影を見つめ直していきたいと思います。

蛍の乱舞

IMG_1678

 まだ蒸し暑いといったほどのお天気にはなっていませんが、この時期の風物詩といえる蛍を見に行ってきました。場所は兵庫県姫路市の山間部にある安志町。ちょうど私の家からですと小一時間ほど車で走ったところに蛍が見えるポイントがあります。山の中でバックが山しかないところですが蛍観賞には近くに車を止めることができるし良い場所だと思います。 

 写真に関していうともう少し後ろに何かがあれば蛍とのコラボができていいのでしょうが、近年はどこもそうだと思うのですが、開発が進み自然が壊され蛍を見ることすら難しい感じになってきています。私などは子供の頃から海沿いで育った者ですが、家の近くで蛍が飛んでいるところを見たことがあります。昔はどこでも蛍を見ることはできたのでしょうが、最近は蛍を見ることが珍しいというかひと苦労といったところでしょうか。

 場所はここです。これから蒸し暑くなってくるともっと蛍が飛んでくれるそうです。
9999999

 最後に蛍観賞にお出かけの際は、くれぐれも一般人としてのマナーを守って鑑賞してください。

6月10日ドクターイエロー

IMG_7407

 久しぶりに撮影したドクターイエロー。お天気は良かったものの綺麗な青空というよりは少し霞んだ感じ。でもいつ以来のドクターイエローの撮影か?というくらい長らく撮っていなかったので、いろんな私用がある中、早めのお昼ご飯を済ませて近所で撮ってきました。

 この時期は何と絡ませれば季節感がでるのか?いろいろ考えてはみたものの思い浮かぶものがなくて、とりあえず撮りましたというような写真になりますが、個人的にはドクターイエローにお目にかかれたということ自体がハッピーな気分にさせてくれました。

 今月はドクターイエローの走行が多いようですね。昨日もこだま検測で走っていたようですし、ドクターイエローファンにとっては楽しみの多い一ヶ月になりそうです。後はお天気が良いことを祈るばかりです。

PAGE TOP