forzainter

菜の花

IMG_0797

先週あたりから一気に黄色の花が多くなってきました。一面黄色に群生している様が素晴らしいですね。普通一般的に菜の花は春によく見かける黄色い花の総称として使われていますが、私達が見ている菜の花は大体がセイヨウアブラナを見ているようです。勉強になりました。

鉄橋を渡るローカル線

2014-03-16 12.35.52

iphoneで撮影。

ラッピング列車や北陸新幹線新幹線の車両の話題が花盛りですが、平凡なローカル線は華やかさこそありませんが、歴史を感じるなんとも言えない味があっていいものです。

飛行機の着陸時の角度

IMG_3067

夜の滑走路って、宝石を散りばめたような様々な色のライトが輝いています。素人ながらそのライトの色には多分訳があるんだろうな?と思っていましたが、いろいろネットで調べているうちに謎が解明できました。青と緑が一番多く目にする色なのですが、これは駐車機から滑走路を結ぶ誘導灯のライトで、緑のライトが中心線で、青のライトが誘導路の縁を表しているそうです。他にも白や赤のライトがありますがそれぞれちゃんと意味を持って輝いているそうです。

調べているうちにわかったことなのですが、飛行機が着陸するときには地面に対して3度の角度で降下しているそうです。私は全然知らなかったですね。滑走路のライトにもその降下の角度によって見え方が違うようになっているんですね。着陸時って飛行機内のモニターで滑走路の様子がわかるように写しだしてくれますが、そのライトを見て3度でちゃんと降りてきているのか、はたまた3度よりも角度が大きいのかがライトの色を見たら分かるんですね。今度飛行機に乗った時にはライトの色でどんな角度で降りてきているのか確認してみようと思います。これも知らなかったです!!

空港のライトについて解説してくれているのが、「航空豆知識」というサイトで、JALのホームページに有りますので、一度見られると結構勉強になります。そして次回のフライトも違った見方ができるのではないでしょうか。

マジックアワーの空に

10079817445

日没後の数十分は空の色が大きく変化する時間帯でマジックアワーと呼ばれます。影がほとんどつかず、温かみのある光りに包まれ、空の色が青や赤、オレンジと様々に変化していきます。この自然からのとても神秘的な恵みを写真で表現するにはいい状況になります。

この写真は正式に言ってしまえばマジックアワーの時間帯の少し手前の時間帯になりますね。遠くの飛行機が沈む太陽の光をいっぱいに受けています。そして飛行機のエンジンから出てひこうき雲になるはずのものが、光線のような感じになっています。私はよく夕日の撮影にも出かけますが、この時間帯の飛行機はこういった感じに見えるのが多いです。

これも伊丹空港で撮影したものですが、手前の飛行機を追いかけていたときに、奥の飛行機があのような光線で飛んでいるところが見えていましたので、2機がうまく入るように飛んでくれ!と願いながら撮影しました。

ひこうき雲

IMG_2162

本日の私が住んでいるところの空は気まぐれというような感じのものでした。急に霧のような雨が降ったかと思ったら快晴になったり、かと思えば大粒の雨が降ってきたりというような感じ。北海道はまたも大雪のようですが、兵庫県も山間部は雪が降ったようです。もう春分の日ですからね。こういったお天気ももう終焉だと思うのですが、本日も桜のつぼみがきのうよりも少し膨らんできていました。花ひらく時を待ちわびている・・・

春分の日は、昼と夜が同じ長さになる日とされており、これから次第に昼の時間が長くなり、躍動の春が始まりますね。

本日の写真は少し前に撮影したものですが、冬の寒い日の朝方のものです。空気が澄んでいてとても綺麗な空でした。機体番号まではっきりと確認はできませんが、おそらくエンジンが4つあってANAのような感じですから、退役するボーイング777-200かな?なんて感じています。これから春霞で空の撮影はあまりパッとしない日になってきますので、冬の綺麗な空を飛ぶボーイング747-200が撮れて良かったな!と思います。

桜のつぼみが膨らみはじめました

2014-03-20 17.55.48

iphoneで撮影。
本日の近畿地方は昨夜からの雨が日中も降り続いていました。私はこの雨の中ゴルフのラウンドをしてきたわけですが、本来ですといつも第三木曜日は定例のコンペなのですが、そのコンペのために参加者は一旦ゴルフ場に集合したものの、雨が結構強かったので殆どの参加者の意見で本日のコンペは中止となりました。私もコーヒーだけを飲んで帰ろうと思っていたのですが、少し雨が弱くなってきたことと、数名がせっかくゴルフ場までやってきたのでラウンドをしてもいいよという意見もあり、最終的に1組4名でラウンドをしてきました。

その雨の中のラウンドでコース脇にある桜のつぼみが膨らんできていることに気付きました。明日の天気予報では、日本列島の北側の地域では「雪が降るでしょう」なんて言われていましたが、桜のつぼみを見て私は、「ようやく春がやってきたなぁ」なんて感じていましたし、選抜高校野球も明日開幕です。また明日雪が降るという予報を聞いて、いやぁーー日本列島って広いんだな!!ってあらためて思ってしまったわけです。

本日の写真はゴルフ場のものではなく、姫路城の横を車で通っているところ、信号待ちになったときに撮影したものです。写真ではアップにしていないのでわかりにくいと思うのですが、桜のつぼみが確実に膨らんできています。ここの堀沿いもあと数日でピンク色のトンネルになるのでしょうね。

車窓からの梅

2014-03-17 13.21.39

iphoneで撮影。
昨日のウメジローに続いて通勤電車の中から撮影。先頭車両の一番前に乗っていましたので、運転席の背後から写したわけですが、あまり車内が混雑していなかったので、他の乗客の皆さんから変態に見られることなく写せたと思います。iphoneのカメラですと、シャッターを切れば盗撮防止のための音がなる仕組みになっていまして、私がこの写真を撮るためにシャッターを切ったときも、ちゃんと音はなっていました。アプリで無音にできるものもあるのですが、私は今のところ使っていません。友達なんかは恥ずかしくないのか?と聞いてくるのですが、今はどなたも街角でスマホ撮影を楽しんでいらっしゃいますし、たとえ電車の車内であっても私自身は恥ずかしいという気持ちにはならないですね。それだけ手軽にスマホ撮影が当たり前の時代になったんじゃないかと思うのです。何事もそうですが、最初の一歩を踏み出してしまえば恥ずかしいという気持ちは遠のいてしまいます。一眼レフで撮影するときもそうなのですが、最初の一枚目のシャッターを切るときっていうのは、やっぱりちょっと回りを見たりして躊躇はしますよ。もの珍しい眼で見られる視線も感じます。けどそこで引いてしまうとその日は遠慮というか、それ以降シャッターを切るのにずっと躊躇して回りを気にしていますね。そうなると思うような写真は撮れませんし、撮影していて楽しさが半減してしまいます。回りには十分配慮することは忘れてはいけない何よりも大切なマナーですが、自分の世界に入りきってしまうということがポイントだと思いますね。

ウメジロー(2014)

IMG_4867

一眼レフを持参して仕事場に向かい、仕事開始まで割と時間があったのでブラブラと歩きながら写真を撮っていました。この時期ですと梅が見頃ですから柔らかく写るレンズのEF135f2.0を準備していました。街角も撮りながら歩いていたのですが、街角を撮るには広角レンズがいいというのは承知のうえで、鞄がかさぶるのでEF135f2.0一本だけで撮影。しかしやはりと言うか街角撮影はやっぱり135mmだと大きく写りすぎるので背景が全く入らない。そのため雰囲気というか空気が違ったものになってしまうので、街角撮影は諦めて歩きながら気に入ったものをアップで写してみようと気が変わってしまいました。かと言って気に入ったものにもなかなか出会えることができず、自分が思っていたような写真を撮ることができなかったので、梅の花だけを写そうと足早に移動しました。

梅は見頃でしたね。メジロが運良く来てくれていたので、気付かれないようにゆっくりと接近しながら撮影をしました。こうなるとできるだけ望遠レンズを使って撮影するほうがいいのはわかっています。メジロが来てくれればいいなとは前日から思っていましたが、私が持っている300mmの望遠レンズはかなり大きくて重いので、持って行こうか辞めておこうかと迷った末に置いて行くことに決定。いざメジロと遭遇すると置いてきた300mmの望遠レンズを持ってくればよかったと後悔の念が湧いてきます。逃げないでね!逃げないでね!と心の中で念じながら気付かれないように近づいていくのはとても緊張感がありました。私以外にも人間が音を立ててやって来ればメジロは飛んでいってしまうでしょうから、頼むから誰も来ないでくれよ!とも思いながら撮影しました。

結局ウメジローは50枚ほど撮れたでしょうか。私が間違っていつもは16Gのメディアを入れているのですが、今回は何を勘違いしたのか2Gのメディアを入れていたので、RAWで撮影するとこれくらいの枚数が限度ですね。撮影していて全然シャッターが切れないので、あれっ??と思ってカメラを確認して気が付きました。何枚か出来の良くないものを削除して撮り直しましたが、そこで予定終了。

これから日々暖かくなっていくにつれ、桜の開花も近づいてきます。撮影が楽しくなっていく日が多くなってきますね。

3月17日ドクターイエロー

IMG_4909

今年になってから一眼レフでドクターイエローを撮影するのも久しぶりになると思います。それだけドクターイエローの撮影にも出向いていないということになるのですが、本日も撮影地や駅撮りというわけにはいかず、一応走っている姿を撮ったというだけの写真になります。しかも、3月15日からのダイヤ改正に伴い、ドクターイエローの方もそれまでととは違い、2,3分早く走っていました。これは事前に掲示板を見て情報を仕入れていましたので良かったのですが、何かいつもと違い勘が狂ってしまいますね。明日は上り検測になりますが、上りのダイヤも若干変わっているかもしれませんね。事前に掲示板等で情報を収集しておかないといけません。明日撮影予定の方はお気をつけ下さい。

太陽の元へ

10065315401

伊丹空港を離陸した飛行機が西へ旋回したときの様子。私の場合は望遠レンズで機体を大きく写るように撮影したり、機体の一部をこれまた望遠レンズを使ってアップで撮影することが多かったのですが、綺麗な夕焼けと遭遇したため、夕焼けをメインにして飛行機は脇役にしたはじめての撮影でした。飛行機撮影や列車撮影の場合は単調でカタログ的な写真になりがちですので、背景をうまく利用すると違った絵になる楽しみがありますね。

北海道などの雪国に行くと雪を含めた構図を考えられますが、伊丹空港ですと梅田の高層ビルを入れたり、夕空を入れてみることで写真が幅広くなります。そう考えると早朝とか夕方っていうのが違った世界が見れるいい時間帯ですね。

PAGE TOP