27
昨日の3月26日は、国宝姫路城の改修工事が終わりグランドオープンの日でした。式典の一環として自衛隊のアクロバット飛行チーム「ブルーインパルス」が登場するということもあって、姫路市民をはじめ近畿一円やそれ以外の地域の方まで、多くの人たちが一糸乱れぬ「ブルーインパルス」のフォーメーションを見に来られました。
私は仕事で姫路城の近くにいたわけですが、それにしても物凄い人が来られていました。かつてJR姫路駅から姫路城までの間にこれだけの人が来たことはなかったであろうと思われるぐらいの人たちで賑わっていました。私が聞いたところによると、JR姫路駅から2つ3つ離れた駅では、駅の外まで電車に乗る人が長蛇の列を作って待っていたそうです。甲子園球場で阪神VS巨人の試合が終わり、帰路につくため阪神甲子園駅で電車に乗るために並んでいるあの光景ですね。
阪神電車だとこういう場合には臨時列車を出してくれますが、昨日は電車が来てもそれまでに「ブルーインパルス」を見るため、すでに電車に乗っておられる方がいっぱいで、なかなかその列が短くならなかったそうです。バスもしかりと聞いています。マイカーの人も駐車場を探すのにさぞ大変だっただろうと思います。何しろ姫路城周辺の道路は大混雑で、なかなか身動きがとれないわけですから。
10分という短い飛行時間でしたが、みんな「ブルーインパルス」の究極の飛行を楽しむことができたのだろうと思います。飛行が終わって1時間もすると見学者の人はどこに行ってしまったのだろうという感じのいつもの姫路駅前の光景に戻っていました。
さて今日も暖かな小春日和。ちょっとお花を求めて近くを散歩していたときに撮影したものです。
07
今日は折角の休日だったのに、朝から雨が降っていたために予定していた撮影を断念。昨日、本日の撮影のためにカメラの備品を購入し、準備は万端であったのですが、結構強い雨が丸一日降っていたので撮影中止も仕方ないですね。
私が昨日、アプリで天気予報を確認したところ、撮影に出向く予定の地のお天気は晴れだったので、それで通販で備品を購入し早速使いたかったので、本日の午前中に届けてもらえるよう配送代まで負担したのですが・・・。もしかしたらipadの通信設定が間違っていたのかもしれないですね。というのも、ipadの電池の減りようがここ数ヶ月異様に早くなったような気がしておりまして、ネットでいろいろその辺のことを調べてみると、どうやらバックグラウンドでアプリが通信しているのではないだろうかと素人目に感じまして、それで設定からそのバックグラウンドで通信しているであろうと思われるようなアプリを殆ど通信しないように設定をし直したことが影響していたのかもしれないです。
というのもそのお天気関係のアプリもバックグラウンドでの動作がONになっていまして、電池の目減りをカバーしようと私がOFFにしました。なので少し前の予報は晴れの予報であって、OFFにしたものだから昨日時点の最新の予報を表示させていなかったものを見ていたのかもしれないですね。テレビとか新聞の予報では雨だと言っていたので「おかしいな」とは思っていたのですが、昨日のお天気があまりにも良くて、きょうも引き続きいいお天気になるんだと勘違いをしてしまったのだろうと思います。
そんなわけで意気揚々と慌てて備品を購入し、しかも本日の午前中に着くと撮影で使えるぞ!と追加料金まで支払って配送を急がせたという笑い話をやってしまったってことですね。
まあ本日はその備品は使うことができなかったけど、これから暖かくなって春の花たちが街一面に咲く頃には活躍してくれるので、そのための準備はしっかりやっていこうと思った一日でした。そんなわけで本日の撮影は残念ながらできなかったのですが、その代わりというか新しいipadを購入したので、せっせと設定をいじって楽しんでみることにします。
02
28
2月16日に札幌でレンタカーを借りて札沼線沿線を走りました。真冬の北海道をレンタカーで走るのは初めてで、途中で立ち往生しないか心配しながらハンドルを握ったのですが、国道ですと除雪の方も行き届いており、途中でヒヤリとするようなこともなく走ることができ心配するに及びませんでした。
この日の朝の札幌市内で見ていたテレビの情報では、札沼線は午前中一部の区間では運行休止と言っていたので、運行するのは札幌市内を走る電化している部分だけだろうと半ばあきらめながら車を走らせたわけですが、途中で踏切の警報音が鳴るのが聞こえたため慌てて車を道の端に止め、辺りを見回してみたところキハ40系が悠々と走っています。そして撮影したものがこの写真になります。
走っているということを確認できたので、午後には別のところに行きたいと考えていたので、直ちに秘境の駅と言われている豊ヶ岡駅に向かいました。積雪量が半端ではないだろうと豊ヶ岡駅の前まで車で行くことは最初から考えておらず、道路からの有名お立ち台に行きましたが、除雪の雪が壁になってしまっており、ここでの撮影を断念して札比内駅へと向かうことにしました。
札比内駅から見える風景。
キハ40系に乗られている人はいませんでした。この札沼線ですが札幌市内を出たところ(非電化部分)の今後の存続が心配になってしまうのは私だけでしょうか。でも私のようなローカル線が好きなものにとってはいつまでも残しておいてほしい路線ですね。撮影もしやすい路線だし雪がよく似合う路線で気に入ってしまいました。
中小屋駅から撮影したキハ40系。
24
ちょっと気分転換の意味を込めて撮影データーを付けてみました。私にデザイン能力があれば格好良いロゴを透かして付けることも可能なのですが、如何せんそのあたりの能力が不足しているようなので、元々の現像ソフトに付随しているものを使った次第であります。
トワイライトエクスプレスも北斗星をはじめ、来月で引退となる列車の一つになります。そういうわけもあってか札幌駅には平日だというのに、多くのマニアたちが残り少なくなってきた雄姿を目に焼き付けに来られていました。その人たちの会話を聞いていると、北海道の最北端の地や本州の最西端から仕事を休んで、はるばる来られていました。かくいう私もそのうちの一人なんですが・・・。一昨年、昨年と札幌駅でトワイライトエクスプレスや北斗星を撮影しましたが、明らかに今年はファンの数が多いですね。どうしても引退間近となったら皆は思いで作りというか、記念に見ておこうといった心理が働くのでしょうね。
さて雪のことなのですが、上述の通り札幌駅では2月の中旬頃に駅撮りを楽しんでいる私です。で、今年の本州は明らかに例年になく雪の降る日数や降雪量が多かったように思うのですが、北海道(札幌)に関していえば昨年よりも雪の量は少ないように感じています。
因みに昨年の2月中旬に撮影した写真が下のものになりますが、レールの部分を見ていただければ明らか積雪量が違うのがよくわかると思います。このときの記事はhttps://dryellow.net/blo/archives/541に記していますので、よろしければご一読ください。
20
北海道遠征の最終日に撮影したものです。最終日ですから家路につくための新千歳空港に向かう途中の恵庭駅でエアポートライナーを下車し、下車した恵庭駅の上り線ホームから撮影しました。ちょっと残念なのは逆光になっていますので、肝心の北斗星の車輌が暗くなっているといった点です。せっかく気持ちのいい青い空にようやく最終日になってくれたのに残念ですね。
本来ですと望遠系のレンズを使って撮影するのが王道なのでしょうが、最終日になってようやく顔を見せてくれた北の大地の青空をどうしても入れたくて、広角レンズにPLフィルターを装着して撮りました。
これで北斗星を撮影できるのはこの日が私にとって最後となります。思えば3年前に初めて冬の北海道を旅したわけですが(春、夏、秋、といったシーズンは結構北海道に来ています。)その時に札幌駅について最初に撮ったのが北斗星でした。しかもこの時は雪のため定刻よりも大きく遅れて札幌駅に着いてくれたために、偶然にも撮影することが出来たという幸運の北斗星という思い出があります。本当は北斗星に乗ってみたかったのですが、たくさん写真を撮らせてくれたのでファインダーを通しての思い出を心の中にしまって、いつまでもその勇姿を焼き付けたいと思います。
19
いつの日かこの日が来るだろうと思っていましたが、何気なく夕方に北海道新聞社のホームページを見ていると、「北海道民の足」赤電さらば 来月引退、ファン「よく頑張った」https://www.hokkaido-np.co.jp/news/topic/593391.htmlという見出しがトップにあるではありませんか。
1968年に導入されてから46年ですか。老朽化にともなって3月13日で廃止されるらしいですが、またひとつ歴史が終わっていく感じがして寂しい気持ちになりますね。先日に札幌に行った時には残念ながら711系の車輌を目にすることは出来ませんでしたが、その分昨年たくさんこの生の眼で見てきましたし、たくさん写真も撮ってきましたのでよかったなと思っています。
今年の3月というのは北斗星をはじめに赤電こと711系と鉄道ファンにとってはとてもつらいお別れの3月になりますね。