forzainter

3日目 小樽へ

image

前日の夜は友人とすすきので海の幸中心の夕食を摂ったあと、ネオン街に出向いて朝まで飲み明かしていました。こっくんこっくんと半分寝ながら朝の5時30分まですすきのにいましたね。ビールと日本酒のチャンポンで飲み明かしたわけですが、友人はビールだけ飲んでいました。その友人が物凄くアルコールに強い。私なんぞは足下にも及ばないほどの酒豪です。

タクシーでホテルに戻って10時頃まで寝たあとに小樽へ向かいました。本当は夜に「小樽雪あかりの路16」というイベントがあるため、夜に行きたかったのですが、夜は夜でまた食事とお酒の予定があったので昼に行くことになりました。ご覧のように物凄い雪でしたので手短かに有名なところをサッと撮影して、札幌に戻ることにしました。

昨年は夜に小樽に行きましたが、その時も雪が強くて撮影するのに苦労した思い出があります。私が小樽に行くと雪に見舞われる運命なのでしょうか?

image

あっという間に服にも雪が積もってしまいます。札幌に戻っても雪になっていました。友人曰く、小樽の雪がそのまま札幌に降りてきたんだと。そういえば14日はまた首都圏をはじめ日本列島に大雪が降る可能性があるようですね。皆さん、気を付けて下さいね。

雪まつり閉幕翌日

image

2月11日をもって幕を閉じたさっぽろ雪まつり。12日の8時30分頃から雪像の解体作業がはじまりました。私は前々日からのハードスケジュールの影響?か、朝早く起きることができず、解体の様子を見ることはできませんでした。この写真は12日夕方の大通り会場の写真になりますが、あれほど世界から多くの人たちで賑わっていた華やかさの面影は全くなくなっており、解体を行う工事関係者の人たちが黙々と作業に励んでいました。雪像ですから元は雪でできています。そのため気温が上がって暖かくなってくると、雪像が溶け始め危ないという事情があるものの、これだけの作品を壊してしまうというのは、もったいないなと思うわけです。

朝方に起きれなかったために、お昼前から電車に乗って岩見沢から苫小牧へ行ってきました。岩見沢から苫小牧の間はほぼ2時間に一本しか走っていない路線で、とてもローカルで左右の車窓から雪見を楽しんできました。

image

札幌駅でみた711系。

image

さらに岩見沢駅でも札幌駅と違う塗装の711系と遭遇。情報を仕入れてなくて偶然に出逢えてラッキーでした。

iphoneで撮影しましたが、ちょっと傾いていますね。戻ってから一眼レフで撮影したものを披露したいと思います。

さっぽろ雪まつり2014ファイナル

image

いろいろ用事を済ませて本日の午後に空路札幌に入りました。パソコンを持ってきていないので上手く更新できるかどうかちょっと不安ですが、小さい画面をタッチしながら書いていこうと思います。

祝日ということもあってか機内は満席だったと思います。そんな中、運良く窓際の席が取れましたので、機内からもiphoneを使って写真を撮りました。上の写真は青森県の下北半島上空です。

ホテルにチェックインして向かった先は雪まつりの大通会場。本日が最終日です。多くの人たちで賑わっていました。

image

一旦ホテルに戻ってから夜の部へ出掛けました。やっぱり雪像がライトアップされると、昼間の雪像と別物のように感じますね。

image

角度は違いますが2枚目の写真と同じものなんですよ。全く別物のようになっています。この雪像は「雪のHTB広場 制作陸上自衛隊」のもので、インドの観光都市アーグラーにある「イティマド・ウッダウラ」。雪まつり会場では、なんと5トントラック450台分(2,250トン)の雪を使用し、アイスブロック工法と言われる独自の技術で作った24種類、約1,100個もの細かいパーツを貼り付け、繊細なデザインを忠実に再現したものです。3枚目の写真は夜の部のもので、プロジェクションマッピングが投影されたものです。いやぁーー、幻想的でとても綺麗でした。一眼レフとiphoneのシャッターを押しまくりでした。戻ってから一眼レフで撮影したものを見るのがとても楽しみです。

明日は雪まつりの雪像が解体されると思います。時間を見つけて行ってみたいと思っていますが、昨日からのハードスケジュールでちょっと疲れ気味になっています。オリンピックも見たいですが、横になったら寝てしまいそうな感じです。

ここ札幌は12日の未明にソチオリンピックの女子ジャンプに期待の高梨選手が登場しますので、テレビはその話題で持ちきりです。今のところ日本勢に元気がないので、余計に注目されてしまうのでしょうね。頑張ってもらいたいです。

雪ミク電車

IMG_9528

この雪ミク電車は昨年のものになりますから、正式には「雪ミク電車2013」です。明日から札幌に行ってきますので、早速今年のバージョンである「雪ミク電車2014」を撮影しようと思っています。

明日2月11日はさっぽろ雪まつりの最終日です。札幌到着は夕方近くになりそうですが、何とか札幌駅からホテルにチェックインせず直行で雪まつり会場に行って、写真を撮りたいと考えています。夜はライトアップもされるようですし、大通り会場だけではなく、すすきの会場にも行ってみたいと思っています。

かなりの強行スケジュールになりそうですが、一大イベントをしっかりとこの目に焼き付けるべく老体に鞭を打って雪道を歩いてきます。

韓国航空会社が相次いで日本線運行中止へ

IMG_8059

円安ショックで韓国航空会社の日本路線への一部就航を中止するようです。総合ニュースが伝えていますが、企業として考えると利益を追求するのは当然のことで、儲からないからやめるという選択肢はあると思います。しかし、定期路線ですからね。円安になる前は同じだけの客数を運んでも儲かっていたわけですから、円安になって1年と少しの期間しか経っていない中で、運行中止というのはちょっと勝手すぎると思いますね。この先のことはわかりませんが、経済評論家の人たちの考えを聞いていますと、もっと円安になる可能性もあるわけですから、そうなってくるとまた運行を中止してしまうのでしょうか。円安というのは、企業の努力だけでどうにかなるものではないのですから、韓国の航空会社はもっと営業努力をしていただきたいですね。その上での運行中止というのなら致し方ないと思いますが・・・。

政治的なことを含めて日本人の訪韓が激減しているというのも今回の運行中止に関わっている部分はあると思いますが、「近くて遠い国」と言われたフレーズが戻ってきそうな感じもあるように思います。

銀世界

2014-02-08 11.15.40

滅多に雪が降らない温暖な地域に住んでいる私ですが、今日に限っては昨夜からの雪でご覧のように3cmほどの積雪になりました。朝の8時頃ですともう少し積もっていましたが、この写真はお昼前の時間ですから少し溶けかけていた頃になります。雪質も見ての通りシャーベット状のベチャベチャ雪です。

雪国の方から見ればこれくらいの積雪など大したことはないと思われるでしょうが、私たちの地域の人ですと雪道の車の運転に全く慣れていませんから、皆さんノロノロ運転でした。幸いなことに平日ではなく土曜日に積もったというのが救いでした。平日ですと通勤や仕事で車を使って出かける人が多いと思うので、ただでさえ慣れていない雪道をノロノロ運転に自動車の台数が多くなりますので、平日に積もっていたらと考えるとゾッとします。

今日はドクターイエローの走行日でしたが、当然のことながら東京駅の発車から遅れていました。こんな雪ですと米原付近では結構な積雪があったと思いますので、「雪の中を走るドクターイエロー」という写真が撮れたかもしれませんね。私は米原付近まで行く元気がありませんし、高速道路も通行止めになっていましたから行くことは無理でしたが、ドクターイエローファンの方々は米原付近まで撮影に行かれた方も多いのではないでしょうか。

結局、ドクターイエローもずっと遅れての走行になっていましたので、私たちのところを走行するのが暗くなってからになっていました。ですので自宅に引きこもったままで撮影には出かけませんでした。日が暮れてからですとこの雪の影響で道路の凍結があるかもしれませんので危ないですからね。明日の上りは仕事になりますので、時間が許されれば駅での撮影に行きたいと思います。

エプソン、ゴルフスイングをスマホで計測・解析

スポンサードリンク


私もゴルフはやっているのですが、スイングに悩めるゴルファーには朗報ですね。画期的ともいえるスイング計測・解析ができるシステムが出来ました。セイコーエプソンが4月から発売する「M-Tracer For Golf MT500G」、価格はオープンですが、同社のダイレクトショップでは2万9800円(8%税込み)で販売するそうですから、店頭ではもう少し安いかな??

使い方はクラブのグリップに慣性計測ユニットを装着し、スイングすると、「スイングの軌道」「インパクトのフェース角」「ヘッドスピード」「シャフト軸回転」「スイングのテンポ」などのデータを計測し、スマホにデータを転送する仕組み。スマホ上で専用アプリを使い、解析結果がグラフや画像で分かりやすく表示される模様。自分のスイングが客観的に見ることができ、技術的な向上が期待できそうです。

発売と同時に結構売れると思うのですが、ゴルフはスイングだけでは上達しないですからね。パットも重要ですし、何よりもメンタルが重要なスポーツです。確かにスイングが綺麗で格好良ければ、周りの人からも羨望の眼差しで見られると思いますが、ゴルフ場でのラウンドはゲームです。スイングが良いことに越したことはありませんが、スイングだけではダメだと思うのです。メンタルと戦略性というものが大きくウエートを占めているのは言うまでもありません。要は外面と内面のバランスが大切じゃないかと思います。

私は買うことはないと思いますが、誰か買っている人がいればちょっと拝借して使ってみたいですね。多分、自分が思っているよりも酷いスイングでショックを受けるかもしれませんけど。

自宅で見た雪

2014-02-06 13.36.07

今日は全国的に寒い一日でした。私が住んでいるところは滅多に雪が降らないのですが、今日はチラチラと雪が降りました。南国の四国や九州の方がニュースで見る限り、私の住んでいるところよりもっと雪が降ったようで、温暖な恵まれた地域に住んでいるな!といつも感じます。そんなわけで、珍しく雪が降ったので思わずiPhoneで写真を撮影してしまいました。実際はもっと降っていたのですが、写真を見るとたいしたことないですね。

話は変わりますが、こちらのサイトはレンタルサーバーを借りて運営しています。この度サーバー会社を変えることになり、すべてのデータを移転することになりました。今日は仕事が休みでしたので、データの移転作業を行ったわけですが、なかなか思うように移転することができず、過去の記事のURLの末の部分が変わってしまっています。私の技術的な未熟さからそうなってしまったわけです。幸い記事自体はすべて移行することができましたので、以前と違うURLになってしまいましたが、気になる記事がございましたら、アーカイブや検索から辿っていただき見ていただけると嬉しいですね。よろしくお願いします。

さっぽろ雪まつり開幕

IMG_9579

この写真は昨年のさっぽろ雪まつりの雪像を解体している様子です。昨年は雪まつりが終わったあとに札幌に行ったため、雪まつりは見ることができませんでした。仕方がないので雪像の解体の写真を撮ったわけです。昨年行ったときに知ったことなのですが、雪まつりの雪像解体ツアーというのが結構人気のようなのです。

そんなわけで、今年は何とか11日夜のフィナーレには行けそうなので、見事な雪像と翌日の解体の様子をカメラに収めたいと思っています。雪道を歩くのは慣れていないため、昨年も何度か転びそうになって、こちらに戻ってきてからは股関節痛とふくらはぎの張りに悩まされてしまいましたが、今年は昨年歩いた慣れと事前の柔軟体操で雪道を歩くための準備を滞りなくやっていこうと思っています。

2013年レンズ交換式デジカメ出荷、15%減少

本日の日本経済新聞社の記事です。記事によると、一眼レフとミラーレス一眼を合わせたレンズ交換式デジカメの2013年の総出荷台数は1713万台と前年比15%減少した模様です。レンズ交換式デジカメの2013年の国内向け出荷は27%増の233万台だったが、海外向けが19%減の1479万台。コンパクト(レンズ一体)型の2013年の総出荷台数は41%減の4570万台。3年連続の前年割れで、03年以来の低水準でスマホに需要を奪われていると推測されています。

レンズ交換式デジカメの出荷台数は国内に限ってみれば27%増えているんですね。私はレンズ交換式デジカメも大きく出荷台数を落としているんじゃないかと思っていましたが、増えているとは意外でした。レンズ交換式デジカメとは、一眼レフやミラーレスのことを指していると思うのですが、この伸びを見ればおそらくミラーレスの伸びが大きいのではないかと思います。一眼レフよりもコンパクトで持ち運びが便利、しかも写りは一眼レフと遜色なしといった謳い文句で女性やお年を召された層を取り込めたのではないでしょうか。

確か6、7年前にデジタル一眼レフが爆発的な売れ行きとなったことがあったのですが、そのときは携帯電話のカメラによって写真に興味を持った人たちが、もっと綺麗な写真を撮りたいというような願望を持たれ、デジタル一眼レフが爆発的に売れたわけです。ただし、そういった層の人たちが2台目を買い足したり、レンズを追加購入したような人は1割もいないそうです。つまり、ほとんどの人が本格的に写真にのめり込むまでに、終わってしまっているようなのです。今回のミラーレスの台数が伸びたのも同じような現象があるのではないかと感じています。おそらく、ハイアマチュアカメラマンや、写真にのめり込んだ人たちというのはミラーレスは使わないと思うのです。やっぱりデジタル一眼レフでの撮影になるでしょうから、ミラーレスが今後も伸びてくるのかといえば疑問だと思います。

PAGE TOP