23
2月11日に新千歳空港に降り立った私ですが、この北斗星を撮影しようと思えば普通にJRを使い札幌駅に向かえば間に合う時間でした。しかし、昨年に札幌駅で北斗星を撮影していましたので、今年は13時49分に入線してくるトワイライトエクスプレスを狙おうということで、それならば「腹が減っては戦はできぬ」ということから、北斗星の撮影を諦めて新千歳空港でラーメンを食べたわけでございます。空港ビルの中にはラーメンコーナーがあり北海道内の有名店が10店舗ほど入っています。私は昨年、札幌のラーメン共和国で食べて私の口に合った江別ラーメン「銀波露」に入り、味噌ラーメンを食べることに。
お味のほうですが、昨年ラーメン共和国で食べた味噌ラーメンのほうが美味しかったかな・・・。銀波露の味噌ラーメンはコクがあって、うまく表現できないけど苦味というか日本茶が喉を通るときに感じる味わいのような感が、昨年にラーメン共和国で食べたときに何とも言えない美味しさだ!と感動したものですが、今年、新千歳空港で食べた味噌ラーメンは、若干薄くなっているというか苦味っぽいのが感じられない印象を受けましたね。まあ1年ぶりですから、私が昨年に食べた味の感動が大きすぎたからかもしれませんが・・・。
新千歳空港のラーメン店で人気があったのは「一幻」。ホームページを見てもらえればわかると思いますが、えびそばと書いてあります。海老のスープのラーメンのようで、ここは行列が出来ていました。私は食べませんでしたが、今、人気で旬のお店ですから、次回に北海道へ行ったときにはぜひ食べてみようと思います。でも、私は並んでまでは食べようと思わないんですよね。これはラーメンに限らずどんな人気のレストランでも並んでまでは食べない主義なんです。なので、次回も仮に新千歳空港の一幻に行列が出来ていたならば、違うラーメン店で美味しいお店を自分の勘と経験に頼りながら探して食べることになると思います。
ラーメンの話題になったついでにもう一店舗。札幌のラーメン共和国で今遠征中に食べたお店ですが、「吉山商店」というお店。ここは昔からある札幌の味噌ラーメンに現代風の味付けをした感じの味かな。ラードが結構浮いていてこってり感があります。今回食べたラーメン店はこの2店舗でした。次回は何回か登場していただいたお友達に聞いたお店に連れて行ってもらおうかなと思っています。
さて北斗星のお話し。新千歳空港でラーメンを食べたあとに札幌駅に着いたわけですが、当然、北斗星の撮影は諦めていました。しかし天は私を見捨てませんでした。何と雪の影響で北斗星の到着が1時間以上遅れていたようです。なのでお陰様で今年も運良く北斗星の撮影をすることができました。北斗星目当てに2時間近くこの寒い中待たれた方もいらっしゃいました。私は10分ほど待っただけで北斗星を見ることができたのですが、お天気が待っているあいだは晴れ間も見えていました。ところが、北斗星が入線する頃にはご覧のように結構な雪が降ってきました。写真では大したことがないような写りですが、現場では大粒の雪が強く降っていました。晴れ間があるときに北斗星が来てくれれば光線の状態も良かったのでしょうが、撮影の時は条件が悪化していましたね。でも、雪がメインでしたからこれで良かったのだろうと思っています。
22
2014年3月11日で東日本大震災から3年ですか。私は19年前に阪神淡路大震災を経験しましたが、東北地方の一日も早い復興を心よりお祈りしたいと思います。
阪神淡路大震災のときは津波は来なかったですが、火災が多くの場所でありました。私は地震の当日神戸市内(須磨区、長田区、垂水区あたりです)を車で走りましたが、どこに行ってもガス臭い匂いがしていたという記憶があります。住宅街の中でも道路が陥没していましたし、とにかく進むところ進むところが通行止めや進入禁止ばかりで、目的地近くに来ているにもかかわらず、迂回しまくっていましたね。そんな中でもある人を迎えに行き神戸市内から脱出できました。神戸市も海に面していますが、東北と違って津波が来なかったから車で走れたんですね。
1週間ほど経過して神戸市内にある会社の営業所に出勤しました。当然のことですが電話は通じませんし、水道もどこかに汲みに行っていたと思います。仕事といえば兵庫県内にいる社員やアルバイトの安否確認。毎日毎日安否確認ばかりが仕事でした。電話が通じないので、大活躍したのが私の携帯電話。そのときの携帯電話の活躍についてはこちらをご覧下さい。自衛隊や報道関係のヘリコプターがずっと旋回している異様な雰囲気の中での仕事が暫く続きました。
ようやくまともに仕事が進められるようになったのは1ヶ月ぐらい経ってからでしょうか。営業所は神戸市内でしたが、西宮市や宝塚市から来ている人と再開できたのは4月に入ってからで、毎日毎日顔を合わせていた上司や仲間たちとも、同じ兵庫県に住みながら、よもや3ヶ月も顔を合わせることができなくなるとは全く思っていませんでした。兵庫県に地震が来ることすら思っていなかったのですから。しかし、3ヶ月合えないなんて良いほうで、永遠に会えなくなった仲間もいたわけですから。
20年近く前の話を書きましたが、東北地方の皆様の一日も早い復興を願っています。
21
同じホテルの部屋で3泊したわけですが、雪まつり期間中は内外からの団体客が多く、当初予約を入れていたホテルが団体客の部屋がうまく埋まらないから別のホテルに変更してくれないか?という打診があり、私はその相談に快諾し当初の予定と違ったホテルに宿泊することになりました。最初は札幌駅に近いホテルで予約を入れていました。というのもJR札幌駅での駅撮のときに便利だからという理由からです。それに地下街を歩くだけでホテルに行けるという利便性もありました。変更になったホテルは雪まつり会場の大通公園やすすきのに近いので街に出るのには便利です。札幌駅に行くのにも少しだけ外を歩かないといけませんが、殆ど地下街だけで済みます。
変更になって申し訳ないとホテルの方が思ったのか?部屋から見る夜景はとても綺麗でしたね。大通り公園の方が見えれば良かったのでしょうが、札幌の東側が見える部屋でした。ミニ三脚を持って行ってましたので、部屋のテーブルに三脚とカメラをセットして写したのが、本日の写真(HDR)になります。
それにしても中国人か台湾人かはわからないですが、いわゆる中国語がホテルの中だけに限らず、札幌市内でたくさん喋られていました。
空に見える丸く白いものはお月様です。
20
さっぽろ雪まつりで見たジュニアによるジャンプセッション。このジャンプ台はスノーボードストレートジャンプ台と言って、高さ40m、全長60m、最大傾斜39°の造りとなっています。私が着いたときにはコースの雪を固めている作業中でした。多分、少し前にもショーがあったのでしょう、雪が若干ずれてというか下がり気味になっているのを元の状態に戻しているところでした。
程なくしてショーが始まったわけですが、私は実際にジャンプセッションを見たのは初めてです。39°という傾斜は結構きついですね。テレビとかで30°の傾斜・・・などと言われて画面を紹介しているのを見ると、大したことないな!と思っていましたが、実物の39°を見るともの凄い傾斜です。そんな中をジュニア達がいとも簡単に滑ってジャンプするのですから驚きものです。
この中から世界で大活躍してくれる人が出てくることを願っています。
19
新千歳空港の光線がものすごく良いので、飛行機が飛び立つところを熱心に撮影していたところ、着陸してエプロンに向かうピーチの機体に何やら怪しげな塗装機を発見。近くにいた人の「MARIKO JET」だっ!という言葉が耳に入ってきたので、篠田麻里子の塗装機であるというのがわかったのですが、その「MARIKO JET]は、元AKB48の篠田麻里子がPeach Aviation(ピーチ)公認のCAとして、自身のデザインによる制服姿で初フライトまでしたそうです。。「MARIKO JET」は2014年3月末まで、Peachの各路線で運航される予定だそうで、私ですと関空まで行かないと見ることができないと思いますので、新千歳空港で見ることができて良かったですね。
ここ数年は様々な塗装を施した機体が数多く見ることができ、飛行機好きの私にとっては喜ばしい限りなのですが、空港に行くのに少し時間がかかるというのがネックですね。JRも航空会社に見習っていろんな塗装をした電車を走らせてくれればいいのですが、どうでしょうか・・・。
18
1月27日に書いた<葛西紀明「いまこの時を頑張れ」>と題して、葛西紀明選手のことを書きました。見事にスキージャンプ個人のラージヒルで銀メダルを獲得してくれました。その銀メダルを獲得した時のインタビューが良かったですね。「金メダルという次の目標に向かって頑張ります」と・・・。その時にも葛西紀明選手のことを書こうかなと思ったのですが、まだ団体戦が残っていたので書きたかったけど書きませんでした。
今朝方の団体戦で葛西紀明選手も出場し、見事日本チームは銅メダルを獲得しました。そのインタビューで、自分の子どものような選手たちに「メダルを獲らせてやれた」と彼は言って泣いていました。個人の銀メダルのインタビューでは涙を見せることなく「金メダルという次の目標に向かって頑張ります」と淡々と語っていた人が、涙を見せていました。葛西紀明選手の人柄がよく現れていると思います。
致知から配信されている今朝のメルマガに2005年8月号特集「彊めて息まず」に葛西紀明選手の記事が掲載されていたそうですが、その抜粋記事が配信されました。こちらの編集後記1月27日号<葛西紀明「いまこの時を頑張れ」>と、これから書く今朝の致知から送られてくるメルマガをお読みいただければ、葛西紀明選手が言った「金メダルという次の目標に向かって頑張ります」と団体戦の涙の意味がお分かりいただけると思います。ぜひご一読いただきたいと思います。
以下、致知https://www.chichi.co.jp/メールマガジン2014年2月18日配信分より
<【真のレジェンドへ】冬季五輪日本勢最年長メダリストの飽くなき挑戦
◆ 致知出版社の「人間力メルマガ」—–2014年2月17日 ◆
一昨日、日本中が歓喜に沸きました。
ソチ五輪スキージャンプの
個人ラージヒル種目で
葛西紀明選手が銀メダルを獲得。
41歳でのメダル獲得は
冬季五輪日本勢で最年長の記録となりました。
7度目のオリンピック挑戦にして、
ようやく悲願を達成した葛西選手が
直後のインタビューで語ったこと。
それは、
「金メダルという次の目標に
向かって頑張ります」
というものでした。
真のレジェンドを目指す葛西選手の
飽くなき挑戦心に迫る──。
┌────今日の注目の人───────┐
「誰よりも遠く、高く!
限りないジャンプの魅力に惚れて」
葛西紀明
(ソチ五輪スキージャンプ
男子個人ラージヒル銀メダリスト)
※『致知』2005年8月号
特集「彊めて息まず」より
└──────────────────┘
やはり心技体、どれか一つでも欠ければ
絶対に世界は取れません。
パーフェクトなものをつくって臨まなければ
金は取れないと思うのです。
だから僕は、1シーズン通して
全部完璧なジャンプで終わらせたい。
そうすれば、オリンピックでも
金メダルを取れると思うし、
世界選手権でもワールドカップでも優勝できる。
そのためにはどうすればいいかを
ずっと考えながら、
きょうまで20年以上厳しいトレーニングを
積んできたのです。
それでも、本当に完璧と思えるジャンプは、
これまでに2、3回しかないんです。
──あぁ、わずかに2、3回……。
子どもの頃は、ただ跳ぶことが楽しくて、
何も考えずに跳んでいました。
社会人になってからは、
たくさんのスランプも経験して、悩んで、
技術的にもいろんな模索をしてきましたが、
そういう中で子どもの頃のように
無心で自然なジャンプができれば、
完璧なジャンプに近づけると思うんです。
幸い、若い頃から血を吐くような練習を
ずっと続けてきましたから、
32歳のいまでも、体力の面では
世界トップレベルを維持できています。
むしろ少しずつ伸びてさえいます。
──それは驚異的なことですね。
精神的にも、年を重ねていく中で、
悔しいこと、辛いこと、
たくさんの修羅場をくぐり抜けてきて、
常に安定した状態を保てるようになりましたね。
さらに、4年前に移籍してきた土屋ホームが
全面的にバックアップしてくれていますから、
心置きなく練習に打ち込むことができます。
(中略)
僕は負けず嫌いだから、
とにかく練習していなければ
勝てないと思って、
これまでは休むことを知らなかった。
でも、それが逆に悪いリズムを
つくっていたんですね。
毎年2月になると
成績がガクッと落ちるんですよ。
コーチから、
「これはたぶん疲れだ。
もっとリフレッシュしなければ
本来の力を発揮できない」
と言われて、1月の試合の後、
次の世界選手権までの間に
必ず1、2週間休むようにしたんです。
最初は、こんなに休んで大丈夫かって不安でしたね。
しかし、そうして臨んだ2004年の世界選手権では、
ノーマルヒル、ラージヒルでともに銅、団体で銀と、
1度に3つのメダルを取ることができ、
ワールドカップでも最年長記録を塗り替えて
31歳と8か月で優勝を果たすことができたのです。
──悲運に見舞われても、勝利に恵まれなくても、
ひたすら挑戦を続ける。ジャンプの魅力は何ですか。
ジャンプというのは特殊な競技で、
誰にもできるわけではありません。
自分の生身の体で跳んでいくこと。
危険の中で誰よりも遠く、高く跳んで勝つこと。
その喜びに、僕は惚れたんです。
これはもうやめられないですね。
──だからこそ「彊めて息まず」厳しい練習を
続けてこられたのですね。
「彊めて息まず」。好きですね、そういう言葉は。
僕の好きな「継続は力なり」という言葉にも
通じるものでしょう。
その言葉に少しでも近づけるように、
僕はこれまで努力を続けてきました。
その間にいろんな不運にも見舞われましたが、
おかげで精神力、忍耐力もついて、
金メダルへの思いを途切らせずに
ここまでくることができました。
この言葉に着実に近づいてきた
という実感があります。>
引用ここまで。
16年前に行われた1998年長野オリンピックのジャンプ団体ラージヒル。吹雪の中、日本ジャンプ界の歴史に刻まれた「栄光の金メダル」を、補欠に回った葛西はジャンプ台の下から見つめることしかできなかった。長野オリンピックの時に表彰台に立った4人の陰にいたのが、葛西紀明選手だったんです。今日の新聞の見出しにも「長野の屈辱」が原動力とありましたが、日本代表選手団結団式で葛西紀明選手は、「一人一人が【不撓不屈】の精神で取り組んできたトレーニングとソチに懸ける熱い思いを“チームジャパン”として集結し【一意専心】競技に挑みます」と語った言葉の重みが、彼だからこそ発せられた言葉だと感じました。
葛西紀明選手は、米も買えない、電話も引けないといった貧しい少年時代を過ごされたそうです。それでも大好きなジャンプを続けられたのは母のお陰。苦労を掛けた母に金メダルを取って、家を建ててあげると約束し、厳しい練習を乗り越えてきたそうです。金メダルにかける葛西紀明選手思いが本当によくわかります。ソチオリンピックでは銀と銅メダルでしたが、次のオリンピックでは本気で金メダルを取りに行くでしょうね。
頑張れ、葛西紀明。
17
乗車はしませんでしたが、今年も大通り4丁目停留所付近で雪ミク電車を撮影してきました。夕方という時間帯でしたので、たまたま通りかかったサラリーマンや、OLの人達もスマホを出してきて撮影していましたね。雪ミク電車を見ているだけで気持ちが高ぶってくるというか、メルヘンチックな感じになってしまいます。車内放送は通常車両の音声に替えて、初音ミクの声優である藤田咲さんの音声が流れるそうなので、実際に乗車するとまた違った雰囲気になってくるのでしょう。来年は一度乗ってみるのもいいかもしれないと思いました。
やっぱり北海道は冬のシーズンがいいですね。いろいりと行ってみたいところはたくさんあるのですが、来年は釧路のほうに行ってSLを撮影してみたいなと思っています。雪道を車で行かないといけないでしょうから、運転技術の向上を図らないといけませんね。勿論写真の腕も上げないと・・・・。
16
雪のレフ板の恩恵は顕著に出ますね。個人的にはこのような写真が撮れてとても満足しています。トワイライトエクスプレスの客車は何度か網干総合車両で整備しているところを見たことがあるのですが、実際のダイヤで走るところを見るのは生涯初めてです。生涯初めての撮影がこの北の地でできたことは本当に喜ばしい限りで、昨年、雪のレフ板にハマってしまったがために今年も来ることができ、これまた昨年撮影することができなかったトワイライトエクスプレスが撮影できたという今回の目的のうちの一つが達成でき、満足感一杯であります。
そのトワイライトエクスプレスですが、2015年3月の北陸新幹線開業を機に廃止される可能性が高いといったような報道を目にします。また、新たに設置される第三セクター鉄道に線路使用料を払って運行されることになるのではないか?といったような話も出ているようです。北陸や北海道に新幹線が走るのは決まっており、それに伴って寝台列車がなくなってしまうというのが既定路線のようになっていますが、個人的には現在走っているトワイライトエクスプレス、北斗星、カシオペアは残して欲しいな!と切に願っています。
15
積もった雪がレフ板の役目になり、とても綺麗に飛行機が撮影できるので、冬の雪国での撮影って大好きですね。昨年も冬の北海道へ撮影のために来たわけですが、その冬の味をしめてしまったために、今年もやってきたわけです。おそらく来年もこの時期になると北海道へ向かうことになると思います。空飛ぶ飛行機はとくに雪の反射が顕著に現れるので、その雪による成果がはっきりとわかりますね。勿論、電車もこの恩恵を受けるわけですが、やっぱり飛行機の方が綺麗に撮れますね。寒い中撮影に出向いた者だけが受ける冬のご褒美ではないでしょうか。
積もった雪がレフ板の役目をしてくれた飛行機をご覧下さい。この時期ですから新千歳空港の展望デッキでの撮影はクローズのためにできませんでしたが、ガラス越しの撮影でもこれだけ綺麗に写るわけですから、来年は電車の屋外と飛行機の屋外も計画しようと思います。
14
本日の写真もiPhoneから。
昨夜も札幌のお友達とホテル近くの居酒屋で夕食をともにしました。根室関係の居酒屋らしく魚がとても美味しかったのが印象に残っています。さくら蟹の玉子焼きもちょっと甘かったけど良かったですね。食事を済ませてホテルに戻って飲み直したわけですが、缶ビールの500ml6本があっという間になくなってしまいました。そのお友達がビールにめっぽう強く私が飲んだのは1.5本ぐらいだと思うのですが、残りはお友達が飲んでしまったのではないでしょうか!!また来年も来ますからおつき合いをお願いしますね。
今朝は帰宅するだけなので遅めにチェックアウトしてバスで新千歳空港に移動。札幌市内は混んでいましたね。新千歳空港には約15分遅れで到着。着いてびっくりしたのが関西国際空港行きと中部国際空港行きの便が雪のために欠航になっているではありませんか。昨夜のニュースで雪が降るというのはわかっていましたが、なんと関西や中部圏の空港が雪のために欠航とはちょっと驚きですね。私が乗る伊丹行きは荷物を預けるときに何も言われなかったので、多分予定通り飛ぶだろうと楽観しています。(記事を書いていたのは新千歳空港のラウンジでして、結局無事に飛行機は飛んでくれましたので、帰ってくることができました。)
その新千歳空港で本日遭遇した私がはじめて見る飛行機を。
本日はバレンタインデーですね。皆さん女性からたくさんのチョコレートをもらったことでしょう。私はお出かけでしたので今年は義理チョコもないわと思っていたところ、伊丹に向かうANAの飛行機の中でCAからチョコレートをもらいました!!!