14
この写真は特急スーパーはくと号でiPhoneで撮影したものです。考えてみると、今年になってからは私の愛機のデジタル一眼レフではまだ撮影をしていないんですね。お正月は私の仕事にとっては一年で一番忙しいときであり、この期間は正直なところ撮影どころではありません。世間の皆様の初出を過ぎると落ち着いて来るといった感じになります。そこで昨年と一昨年の初撮りを振り返ってみると、もうすでに済ませていなければいけないんですね。一昨年は岡山空港へ行ってボーイング787型機を撮影していましたし、昨年は伊丹空港へ行って撮影をしていました。どちらも初撮りは飛行機だったんだな!と今、懐かしく思い出したところです。
今年はというと仕事は例年のことなのでお正月は仕方がないとしても今日で1月も14日です。本来ですと上述のとおり1,2回は撮影をしていなければなりません。どうしてかといいますと、実のところ私用がありましてどうしても撮影に出向くことができないわけなんですが、この調子ですと2月の中旬に行く予定をしている、札幌雪祭りまでは本格的な撮影は厳しいかもしれません。まぁ、昨年まで比較的マイペースで事を運ぶことができていましたので、たまにはこんな年があってもいいんじゃないかな?なんて思いながら、早く愛機を持って撮影に行きたいと思う日々を送っているところです。
明日15日はドクターイエローの走行予定日だと言われています。愛機を持って仕事場に向かいたいのですが、多分撮影できないだろうな!!
13
昨日に続いて「とんど」を。昨日の写真もそうなのですが、本日のこの写真も通勤電車の中から撮影したものです。幸い昨日が日曜日で、本日が成人の日という祝日だったため、通勤電車の車内は混雑することなくガラガラでしたので、車内から「とんど」を撮影しても、回りの人から変態?に見られることはありませんでした。両日ともiPhoneで撮影したのですが、普段使っているデジタル一眼レフと違ってiPhoneの場合、シャッターを押してから所謂「カチャッ」というシャッター音がするまで、若干のタイムラグがありますので、両日の写真を見てもわかるように、写したい被写体の「とんど」が右寄りに写っています。本日の写真などは完全に右により過ぎています。これは、そのタイムラグを考えて私自身が若干早めにシャッターを押したためにそうなったものです。撮影した写真を見て振り返ってみると、「カチャッ」という音自体にはタイムラグがあるようですが、ちゃんとシャッターを押した瞬間の絵を写しているんですね。
普段使っているデジタル一眼レフですと、タイムラグはないので何も考えることなく撮影に専念できるのですが、iPhoneはタイムラグがあるので少し早目にシャッターを押さないといけないという思い込みがあったので、またひとつ勉強になったということですね。そういえばコンデジもシャッターを押してから「カチャッ」という音がするまでタイムラグがあると思うのですが、iPhoneと同じようにシャッターを押した瞬間の絵が撮れているのでしょうか?私自身はコンデジを持っていないのでわからないのですが、たまに観光地などで「写真を写してください」と頼まれたときにいつもわからないままシャッターを押していました。皆さん、私がデジタル一眼レフを持ってたくさん撮影しているのを見て、「このカメラで私たちを写してください」と頼みに来られるのですが、コンデジの使い方など全く知らない私に??なんて心の中で思いながら撮影しているんですよ。持っているデジタル一眼レフを見て、きっと「カメラが趣味の人なので上手く撮ってもらえる」と思って頼みに来られるのでしょうね。皆さん覚えておいてくださいね、デジタル一眼レフを持って撮影している人ほど、コンデジはあまり使っていないので、上手く撮ってくれると思っていらっしゃると思いますが、全く使い方すら知らないというレベルなんですよ。ですからデジタル一眼レフ所持者にコンデジをお任せするのは考えものですよ。
さて「とんど」ですが、昨日とは違った場所の「とんど」です。もう殆ど焼き終わっていますが「とんど焼き」です。明日、明後日も各地で「とんど焼き」が見れそうです。
12
この写真は今朝の通勤電車の中からiPhoneで撮影したものです。準備万端の「とんど」ですが、おそらく明日13日の早朝に焼かれる予定なのではないかと思います。私の自宅近くでも昔は「とんど」を焼いていましたが、昨今は駅も新しくでき、住宅もかなり増えてきましたので「とんど」を見ることはなくなりました。ですので仕事場近くまで行かないと「とんど」を見れなくなってきたということです。「とんど」が見れるということは、それなりに田んぼがあって「とんど」を焼いても大丈夫なところ、つまり片田舎か田舎ということになりますね。写真を見て頂ければおわかりいただけると思いますが、山があって田んぼがあっての田舎です。
その「とんど」ですが、私たちのところでは「とんど」が呼び方になっていますが、全国的観点から見ると「とんど焼き」が一般的な呼び方のようです。「とんど焼き」は小正月の国民的行事として親しまれているんですね。「どんど焼き」行事の実施状況は、最北端が北海道、最南端が鹿児島県で、沖縄を除く、全都道府県で実施されているようです。そのほとんどが、集落内の路傍にまつる道祖神の火祭りとして、門松や注連飾りなどの正月飾りを納めて焚きあげる民俗行事として実施されています。
この写真の「とんど」はそんなに大きなものではなく、どこにでもある小さなものですが、大きなものになると宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町大字鞍岡の「どんど焼き」では、毎年やぐらの高さでギネス記録に挑戦しており、2010年1月10日の祭礼では37.212メートルを記録したそうです。これだけの高さがあると迫力ある「とんど焼き」になりますね。今年の「とんど焼き」はどれだけの高さのものを作ってくれるのか楽しみです。
11
この写真は昨年撮影した天草エアラインが唯一保有するDHC-8(JA81AM)の旧塗装機です。今は塗装が新しくなってましてブルーが主体の色になっています。その塗装を昨年の2月12日から24日にかけて行われた関係で、塗装中は予備機材がないため全便が運休となったそうです。それにしても天草エアラインは思い切ったことをしましたね。たかが塗装と思われるかもしれませんが、同社所有機が1機ですからその塗装のために会社の収入が途絶えるわけですから、これは経営者の英断としか言い様がないですね。現在の路線は、天草-福岡、天草-熊本、熊本-大阪(伊丹)の3路線ですが、1機で就航しているというのですからちょっとビックリです。運航機材が1機のため塗装以外にも、航空機整備や乗員訓練の際は運休を余儀なくされているようですが致し方ないですね。以前は松山や神戸空港にも就航していたそうですが、現在は休止路線になっています。
九州新幹線が2011年3月に鹿児島中央駅まで開業し、新大阪から鹿児島中央まで乗り換えなしで行けることになったり、全日空や日本航空の運賃が大幅に安くなったり、LCCの増加により少なからず天草エアラインも影響を受けている感じです。直近の平均登場率はわかりませんが、JALの2013年4月発表によると、2012年度の国内線の平均搭乗率が63.1%でANAの国内線搭乗率はJALよりも1ポイント低いそうです。おそらく天草エアラインは50%を切っていると思います。
新幹線をはじめ九州地区は航空会社を含め大激戦区だと思いますが、JR九州の豪華寝台列車が人気のように、天草エアラインも搭乗率が決して高くないと思うので、座席をいわゆるビジネスクラス並みに変えるとか、ファーストクラス並みのサービスをするとかをしても面白いんじゃないかな?なんて思うわけでございます。みんなの目が安価という一方の方向に目線が向いている中、逆の発想もいいんじゃないでしょうか!!!頑張れ、天草エアライン。
10
1月10日はえべっさんの日です。神戸市にあるJR兵庫駅前の蛭子神社は多くの参拝客で賑わっていました。JR兵庫駅前といえばオフィス街や商業地域でもなく、どちらかといえば普段はそんなに目立った人通りがある駅前ではないのですが、1月9日から11日までの姿は一変します。兵庫県内はもちろんのこと県外からも多くの人が訪れてきます。昨年からアベノミクス効果で、日本の企業は増収増益になっている会社が増えてきているようで、今年も昨年以上の経済効果が期待できそうだということで、参拝されている皆さんも例年以上に足取りも軽やかだったような気がしています。
東京オリンピックも決まったことですし、日本の未来は明るくなったのは間違いないことでしょう。しかし、実際のところは東京だけ景気がいいんじゃないの?と思うようなところが有り、地方の経済はまだまだというのが本音だと思うのです。「日本全国が良くなる一年になってもらいたい」そんな想いを寄せた一日でした。
09
年末にノロウイルスに罹って、なんとかお正月は乗り切れたものの、完全に治りきっていなかったのか、それとも新たに風邪を引いてしまったのかはわからないけど、とにかく風邪を引いてしまいました。自分でも鼻声になっているのがわかるほどまで悪化しています。喉も少し痛くなってきてちょっと黄色信号が灯ってきたと感じています。今のところ熱は出ていないのが救いか、明日の朝回復に向かってくれることを祈っているところです。そんな状況ですからぼーーっとしているというか、集中力が出ないので何をやってもしっくりこないんですよね。あーー、やっぱり健康が一番ですね。
本日はサッカーのお話を。本田圭佑選手が日本時間の昨夜、とうとうACミランの入団会見を行いました。その後、早速練習もしたとか。本田選手の入団によって日本からスポンサーがついてきて、ACミランがすでに21億円の資金を得ることになったという報道が出ていますが、エース番号の背番号10を背負うわけですから、選手としてピッチ上で活躍してくれるでしょう。インテルの長友や守備的MFの長谷部などは、あまり得点に絡む選手ではないので、正直なところファンの評価っていうのは非常に難しいと思うのです。しかし、本田や香川は攻撃的MFですから、得点に絡むシーンが多くなってきます。そこで早くゴールを奪えればサポーターの心を掴むことができると思いますし、監督やチームからも信頼を得られるのではないでしょうか。
以前の日本人ならACミランの背番号10を要求する人もいなかったでしょうし、これだけの入団会見もなかったでしょう。ACミランの過去の背番号10の選手を見てみると、ワールドクラスの選手ばかりで、その世代の中でもほんのひと握りに入るもの凄い選手ばかりです。日本人以外の外国人選手(イタリア人を含む)でもACミランの背番号10を背負うというのは勇気のいることだと思います。活躍できなければ半端じゃないほどのバッシングを受けることになり、精神的にも相当な負担になってしまいます。成功すればかけがえのない名誉を得ることができ伝説の人になれます。そんなことをすべてわかった上で本田選手は敢えてACミランの背番号10を背負うことにしたわけですから、相当な勇気と覚悟を持って入団したんだと思います。また伝統あるACミランというクラブもそれだけ期待しているという証だと思います。
「FORZA HONDA」
08
爆発事故があった日本触媒の工場ですが、ここはすぐ近くまで車で行くことができ、工場萌えを撮影するにはとてもいい場所ですね。少しというかかなり海に近いのでカップルが乗った車が止まっているのが邪魔といえば邪魔なのですが、そこは邪魔にならないよう配慮しながら撮影を行いました。
この編集後記は夜遅い時間に書いていることが多いのですが、昨夜書き終えアップロードしてから、やしきたかじんさんが逝かれたというニュースが飛び込んできました。「毒舌」「視聴率男」などというレッテルを貼られていますが、もの凄い情報量の持ち主だったそうです。それも実費での独自取材という人だったようです。情報の集まるところには人も集まる。だから、あれだけの番組の冠になったり、パネラーの皆さんを上手に使われていたのだと思います。もうテレビで観ることができないと思うと寂しい限りです。あれだけの人はもう出てこないでしょう。ご冥福をお祈りいたします。
07
伊丹空港では騒音への配慮から、空港の運用ルールとして2006年4月よりB747-400の就航が認められていませんでしたが、B747-400退役に伴う記念に伊丹空港周辺地域の了解を得て、伊丹空港への飛来が特別に実現することになりました。そのイベントが1月12日(日)に開催されます。詳細は全日空のホームページに載っています。
当日は航空機ファンで伊丹空港は大賑わいになるかと思いますが、私は残念ながら仕事のため行けそうにありません。それにしても全日空はB747の退役間近になってきて、様々なイベントを催していますね。例えば、「ボーイング747退役記念 初日の出フライト」などがその一例ですが、あれだけ燃費効率が悪いとか、騒音がうるさくて飛んでくれるなと言った雑音が数多く出ていましたが、そんな悪者も現役引退ともなれば皆さん寂しくなってくるもんなのでしょうね。全日空主催のB747退役イベントの数々が満員御礼状況だそうです。
私は2月に北海道へ行く計画を立てていますが、ぜひ新千歳空港でB747と遭遇したいものです。そして、たくさんの写真を撮れればいいなと思っています。
06
今日は2014年最初のドクターイエロー走行日でした。私は仕事で残念ながら撮影はできませんでした。明日も私用で撮影できそうにありません。ちょっと1月のドクターイエロー撮影は厳しそうな感じがしています。なので、ドクターイエローを撮影されているブログやホームページを覗いて楽しむことにしようと思います。
先日当サイトで「ドクターイエロー予想」と題して、iPhoneアプリの「きっきーろー」を紹介させていただきました。その「きっきーろー」ですが、本日の朝ちゃんと「走りますよ!」といったような内容で教えてくれました。勿論、私は本日のドクターイエローの走行は知っていましたが、「きっきーろー」もなかなかやるなぁ!といった感じで少し嬉しさがこみ上げてきました。この調子なら明日の朝もちゃんと「走りますよ!」と教えてくれるでしょうし、これからも何となくですが外さないような気がしています。それにしてもアプリは数多く世に出ていますが、いろんな便利なものがありますね。ガラケーを使っていらっしゃる方も、一度iPhoneをはじめスマホをお使いになればあまりの便利さで手放せないですよ。