forzainter

ウメジロ

10054394920

今年撮影した写真ではないのですが、住宅街の中の家の庭で偶然見かけたものです。そのときにたまたまデジタル一眼レフを持っていて、このワンショットだけ撮ったら、メジロはどこかに飛んでいってしまいました。それ以降、この季節になるとデジタル一眼レフを持って「ウメジロ」を狙っているのですが、狙っているとなかなか思うようにいきませんね。

岩見沢駅のばん馬

IMG_4623

札幌から苫小牧へ行くのにわざわざ遠回りして岩見沢経由で苫小牧に行きました。その理由は雪原の中を走るローカル列車に乗ってのんびりと雪を見ながら旅をしたかったから。とても良いお天気でしたので雪が降ることはなく、青空の中でのローカル線の旅になったわけですが、岩見沢で乗り換えがあるため一度途中下車をしました。降りた途端に711系が2台止まっていたので、早速711系を撮影(当編集後記の「雪まつり閉幕翌日」に掲載しています。)してから駅を出て街へ出ました。

結構歩いたつもりなんですが駅前の繁華街に活気はありませんね。丁度お昼の時間帯でしたので、ぶらぶらしながら美味しそうなお店を見つけて、そこでお昼にしようと歩いたのですが、私の経験とカンに合致するお店は見つけられませんでした。というよりも3、4軒しかなかったような記憶しか残っていません。結局、食べたのが岩見沢駅すぐ前にあるコミュニティプラザの1階にある「さわの実」。私は日替わり定食を食べたのですが美味しかったですね。日替わりですから私が食べたのは天丼セットでしたけど、値段がなんと500円なんです。セットですから蕎麦もついていたのですが、このそばも美味しかった。店はコミュニティプラザの中にあるため、レストランぽい感じではありませんが、店内は綺麗でカウンターとテーブルがあり、一人でも気兼ねなく入れるお店ですね。

さてばん馬のお話し。かつて岩見沢では「ばんえい競馬」が開催されていました。私も競馬が好きなのでCSで「ばんえい競馬」を見たことがあります。通常の競馬と違って人間を乗せずに、ソリを引く引き馬による競馬が世界で唯一の「ばんえい競馬」です。その「ばんえい競馬」ですが、かつては岩見沢以外にも、北見、旭川で開催されていましたが、長年の赤字運営により2006年に廃止されました。現在は帯広だけで「ばんえい競馬」が開催されています。JRAも売上が減ってきており、地方競馬も存続が厳しいところが多く、「ばんえい競馬」も帯広開催だけに縮小し体質改善を図ったといっても、厳しい状況にあるのは間違いのないことだと思います。インターネットで馬券が買える時代になってきましたが、レジャーとして競馬を考えると、昔と違ってレジャーそのものが変わってきており、今の若い人たちを昔のレジャーに魅力を感じるかどうかは難しいところだと思います。世界で唯一の引き馬「ばんえい競馬」、頑張って生き残って欲しいと願っています。

岩見沢を後にして苫小牧に2両編成のローカル線に乗ったわけですが、途中で通るのが追分、早来といった地域。競馬ファンならよく耳にする地名だと思うのですが、日本の競馬の中心となっている牧場の社台グループがあるところです。ここの地域の牧場はいわゆる勝ち組といってもいいでしょう。岩見沢は「ばんえい競馬」が廃止され街も正直なところ活気がありません。岩見沢からローカル列車に乗って追分、早来の駅に停車したたとき、なんともいえない複雑な気持ちになっている私になっていました。

IMG_4628

小樽運河、昼の顔夜の顔

IMG_4685
IMG_8777

上の写真が今年の2月に行った小樽運河の昼の様子です。下の写真は昨年の2月に行った小樽運河の夜の顔になります。夜の部は小樽雪あかりの路15開催中でしたから、ローソクの灯火が綺麗に写っています。どちらの構図も小樽運河を代表する写し方ですね。小樽雪あかりの路はさっぽろ雪まつりと同じ時期に開催され、雪まつりも見て小樽雪あかりの路も見るという行程も多いようで、小樽雪あかりの路も公式発表によると50万人の人々が訪れるているようです。

小樽はいい街ですね。札幌のような賑やかさはありませんが、山と海が近く独特の雰囲気があります。札幌よりも雪が多く、私が小樽に行くときは必ず大雪に見舞われるため、ゆっくりと小樽の街を歩くことができないのが残念です。来年は大雪には遠慮してもらって、ゆっくりと散策できればいいなと思っています。

小樽 手宮線

2014-02-13 12.32.02

さっぽろ雪まつりと同じ時期に、小樽では「小樽雪あかりの路」が開催されます。ろうそくの灯りが美しいイベントなので、夜がメインになります。昨年もこのイベントを夜に見ましたが、ろうそくの灯りがとても綺麗でした。夜の小樽の会場を歩いていると何だか「ホッ」としたような温かい感じのイベントでした。今年も行ってきましたが、昨年の夜と違って昼間に行ってきました。

夜は運河会場が綺麗で多くのカメラマンが撮影をしています。フォトコンテストも開催されますので、皆さん必死に寒い中撮影されていました。私が昼間に小樽に来たのは理由があって、廃線となった手宮線跡地を歩くこと。夜は夜で手宮線跡地にもロウソクが灯り幻想的でとても綺麗なのですが、私は手宮線の面影というか実際に列車が運用されていた頃はどうだったんだろう?などを、自分の頭で空想しながらぶらぶらと歩いてみたわけです。知らない昔の世界を思い浮かべながら歩くのもいいものですね。

客引きに声をかけられない方法

私は近畿地方に住んでいるのですが、今、外はしとしとと雨が降っています。どうやら関東地方は明日は雪が降るという予報のようです。今日はすでに3月になってしまっていますが、先月に北海道へ行ってから雪が恋しくて仕方がないんですね。昨年に続いて雪列車を撮影してから、北国の方には申し訳ないのですが、雪のレフ板の素晴らしさ、美しさを体験してしまってからというものの、雪国に行きたくて仕方ないという日々が続いています。最近知ったことなのですが、従兄弟も写真に興味が有り1月にSLを撮りに北海道へ飛んだと聞きました。昨日も電話で話をしたのですが、明日関東に雪が降れば北関東の方へ撮影に行くらしいです。羨ましいな・・・。

最初の一歩というのは肝腎だな!とカメラを持って撮影するときにつくづく思うのですが、やっぱり周りの人を気にしたりして、カメラを構えるのって結構勇気がいるんですよね。でも一枚撮ってしまえば後は平気なんですけどね。さっぽろ雪祭りのときなどは多くの観光客が写真を撮りまくっているので、恥ずかしいとかは思わないんですけど、雪まつり会場からすすきのへ移動して、夜のすすきのを撮影していたときはちょっと勇気が要りました。夜のすすきのをカメラを構えて撮っている人って外国人しかいないんですよね。多いのは大陸から来た人々かな?だから私も周りの日本人も私のことを日本人だろうと思わないだろうから、外国人になったつもりで恥ずかしがらないで撮ろうという気持ちになって、夜のすすきのを撮影していたわけなんです。

それで外国人になった気持ちですすきのを歩いていて気がついたことが・・・。そうなんです、カメラをぶら下げてシャッターを切りながら歩いていると、客引きのお兄さんがたちから全く声がかからないんですよね。客引きからしたらどうせ大陸系の外国人なんだろうから声をかけても無駄だろうと思われているのでしょう。私の方から客引きの方に近づい行っても声をかけてくれないんです。勿論私がお金を持っているような容姿ではないのは事実です。しかし北海道最大のネオン街に来て、全く声をかけられなかったというのも、何となく少し寂しい思いでしたね。これからの季節は送別会や歓迎会にお花見というイベントが続くのが日本の社会です。一次会が終わって繁華街に足を向ける人も多いと思いますが、二次会三次会で人数が少なくなってきたら、外国人になりすまして歩いてみてください。結構効き目があるかもしれませんよ。

IMG_4668

写真は札幌市内のバス停で見かけた広告。大好きな井川遥さんでしたので一枚撮影しました。彼女が好きで携帯電話もauにMNPした私でした。

2月も終わりです

IMG_4217

いよいよ今日で2月も終わりです。2014年も2ヶ月が過ぎてしまったということですね。年齢とともに時間が経つのが早く感じてしまうのは私だけではないと思いますが、1月は仕事柄大変忙しいですし、2月はこれも仕事柄冬休みをいただくので、自分の時間を有効に使う充実した毎日を送ることができるので、これも時間が経つのが早い所以です。3月は皆さん忙しいのはどこも同じだと思います。

それにしても2月は過ぎゆくのが早かったなぁ・・・。昨年に続いて冬の北海道へ行ってきたというのもあるのでしょうが、札幌でも新たな出会いがありましたし、写真撮影以外の時間もとても楽しかったですね。一方で寂しいこともあった2月でした。

さあ明日から3月です。遠征撮影の予定は今のところありませんが、下旬は少し時間が取れるかもしれませんので、計画を立ててたくさん撮りたいと思っています。いろいろあって今までと違った3月になりそうですが、公私とも充実した3月を過ごしたいと思います。

IMG_4292

キヤノン、低価格帯コンパクトデジカメ撤退と写真人口

2月24日の日刊工業新聞に「キヤノン、低価格コンパクトデジカメ撤退へ-高機能・一眼レフに集中」という報道がありました。カメラ機能に優れるスマートフォンの攻勢を受け販売が急減。競争激化で収益性も悪化しており、事業継続が難しいと判断した。撤退するのは2万円以下の低価格帯コンパクトデジカメ。同社のコンパクトデジカメ販売台数の2割程度を占める。今後は高機能コンパクトデジカメと、デジタル一眼レフカメラに経営資源を集中させるとしています。

一方で2月26日の日本経済新聞朝刊には、キヤノンマーケティングジャパンの社長の考えが載っています。その内容というのが、スマホの普及で写真人口が増えたため、写真を撮ることの面白さを伝えれば、市場はまだ伸びるといった内容で、日本は世界の主要市場で唯一成長し、今後はカメラからプリント製品まで製品を充実させ、市場の裾野を広げると。

確かにスマホの普及で低価格のコンパクトデジカメの撤退は悪い判断ではないと思います。オリンパス、富士フイルム、パナソニックやニコンも低価格コンパクトデジカメからの撤退を検討していると言われています。各社とも残すとしたら単焦点レンズのスマホに対抗できるズームレンズ搭載の高機能コンパクトデジカメといったところでしょうか。低価格コンパクトデジカメの撤退は時代の流れから致し方がないことかもしれません。

しかし、スマホの普及で写真人口が増えたというのはどうなんでしょう。スマホの前に携帯電話に搭載されているカメラで気軽に写真を写せるということから、そのステップアップ的な感じで5年ほど前にデジタル一眼レフの入門機が爆発的に売れたといったことがありました。でも私が聞いたところによると、そのデジタル一眼レフ入門機を買った人の中から、レンズを買い足した人やデジタル一眼レフ機を買い換えた人というのは10パーセントを下回っているそうです。そう考えるとスマホの影響で写真に興味を持った人がデジタル一眼レフ機を買うという第二波はあると思います。それでも5年ほど前に携帯電話のカメラからステップアップした人よりも今回スマホで写真に興味を持った人は少ないと思うので、市場はまだ伸びるという読みはいかがなものでしょうか?

キヤノンのEOS Kiss X7iというデジタル一眼レフ機は低価格ながらも素晴らしい入門機カメラだと思います。タッチオートフォーカスとバリアングル(自由に角度を変えたり回転させたりできる)搭載の一眼レフで、スマホ操作に慣れた人にも溶け込みやすくしていますが、実際、デジタル一眼レフ機の買い替えや、交換レンズの購入者というのは、写真愛好家をピラミッド型でいえば頂上付近のほんの一角のユーザーでしょうから、裾野を広げたとしても上述の通り90パーセントの人が入門機を買って終わりとなっていますので、その中から次にステップアップする人が出てこないと写真人口の伸びというのは厳しいような感じがしています。

流氷の海 追いかけて

本日の日本経済新聞夕刊に「流氷の海 追いかけて」という記事がありました。1月下旬から3月にかけて、北海道のオホーツク海沿岸部には、シベリア地域から遠く1000kmを旅してきた流氷で覆われます。その流氷を追いかけて紋別と網走で記者が観光船に乗って流氷を追いかけたというお話です。

IMG_8892

私は昨年の2月に紋別港から出ている砕氷船「ガリンコ号Ⅱ」(上部写真)に乗って流氷を見てきました。と言ったら大きな塊の流氷を見たのか?と思われるでしょうが、残念ながら私が行った日の流氷は、沖合いに流されてしまった後でしたので、微かに残った残骸というか薄い流氷を見たわけです。つまり本物じゃない流氷?というわけです。流氷見学ツアーも出ているようですが、流氷も自然のことですから、シーズン中の毎日見られるわけではありません。そのあたりのことは私が以前こちらの編集後記に「流氷が見れる確率」と題して、現地の人から聞いた情報を書いていますのでご覧いただければ。

上の写真の船が現役で活躍している砕氷船「ガリンコ号Ⅱ」ですが、紋別港の前には先代の「ガリンコ号」が置いてあります。その写真が下のものになるのですが、氷を砕く仕組みがよくわかると思います。

IMG_9210

前回は残念ながら本物の流氷が見れなかったので、リベンジしたいと思っているのですが、次回は網走港から出ている「おーろら」に乗って見てみたいと思います。この「おーろら」はドリルで氷を砕きながら進む「ガリンコ号Ⅱ」とは違って、船体の重みで氷を割りながら進む仕組みの船だそうで、紋別と違った遊覧が網走では楽しめそうです。

寝台特急カシオペア

2014-02-12 09.45.15

iphoneで撮影。

実のところこのカシオペアを撮影しようと張り切っていたわけなのですが、何と時間を間違えて車庫に回送になるため札幌駅を出発する寸前に到着してしまった愚かなワタシ・・・。折角一眼レフを持ってきてたのに準備する暇がなく、持っていたiphoneで何とか3枚だけ写すことができたという大失態をしてしまったわけです。というわけで最後尾のカシオペアと書かれたロゴだけはしっかりと撮っておきたいと思い、カシオペアが動き出したところを滑り込みセーフで撮影できたというドタバタ写真になります。

北海道の駅撮りについてですが、札幌駅や小樽駅などは結構ホームは広く撮影しやすい駅だと思うのですが、札幌駅の一つ新千歳空港駅寄りの苗穂駅、函館本線の大麻駅などはホームが狭くて、通過列車の運転士からカメラを構えていると警笛を鳴らされたりしますね。雪煙が舞う様子と一緒に撮影すれば迫力ある写真になりますから、黄色い線ギリギリ(雪が積もっているので線がわからない)と思うところでちゃんとはみ出していないつもりなのですが、ほとんどの通過列車で鳴らされてしまいました。雪で滑りやすいので仕方がないことだと思うのですが、ちょっと鳴らしすぎです!!

網干総合車両にトワイライトエクスプレス

0002014-02-23 08.52.03

iphoneで撮影。

自宅近くにある網干総合車両。いつも通勤でその横を走る車両に乗っています。ここには数多くの車両を整備していると思うのですが、たまには滅多にお目にかかることができない車両と遭遇することがあります。今回はトワイライトエクスプレスの客車車両が来ていましたね。先々週に行ったJR札幌駅でトワイライトエクスプレスを撮影しました(そのときの記事がこちら)。年に数回網干にトワイライトエクスプレスの客車を見かけますが、いつも遠くというか中の方にいますのでなかなか撮影するのは難しいですが、今回は通勤の移動中に電車の中から撮影しました。

こんなところでトワイライトエクスプレスを見てしまうと、また札幌駅に、北海道の雪列車を撮影したくなりますね。思い切って来月にでももう一度行ってみようかと真剣に考えてしまっているところです。

PAGE TOP